肝臓病の食事療法

脂肪肝の食事療法

脂肪肝の場合、その原因のほとんどはそれまでの偏った生活習慣です。

生活習慣を改善することが治療の第一歩であり、それまでの食事内容や摂り方を見直すことが大切です。

脂肪肝はエネルギーの過剰摂取が原因の場合が多いので、1日の摂取エネルギーを抑える必要があります。

糖質と脂質の摂取を控え、量が少なくても満腹感を得るために食物繊維をたくさん摂るようにします。

特に吸収の良い果物や砂糖、ご飯、パン、麺類など、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。

また、肝細胞が線維化する非アルコール性脂肪性肝炎NASH)の発症予防に、抗酸化食品の摂取も大切です。

適量をゆっくりとよく噛んで食べましょう。

そして、就寝前に食べたり1日を2食にしたりせず、規則正しく3食を摂ることが大切。

もちろんこれらの注意事項は、脂肪肝に限らず、すべての肝臓病に当てはまります。

アルコール性肝障害の食事療法

アルコール性腎障害を患っている人の食事療法の第一歩は、禁酒であることは言うまでもありません。

そして、バランスの良い食事をしっかりと摂るようにします。

というのも、アルコール性肝障害を起こした人の多くは暴飲・少食で、食事を取らずに飲んでばかりいるため、栄養不足になりがちだからです。

一方、暴飲・暴食によってアルコール性肝障害を起こした場合は、むしろ栄養過多。

脂肪肝を併発している可能性も高いため、糖質・脂質を控えたほうがよいでしょう。

アルコール性肝障害は、アルコールを分解したときに発生する有毒性のアセトアルデヒドによって、肝細胞が炎症・破壊するために起こります。

そして、炎症・破壊した肝細胞の修復・再生には、タンパク質とビタミンの摂取が欠かせません。

そのため食事内容では、肉や魚、大豆に多く含まれるタンパク質と、ビタミンが含まれている野菜を多めに摂ることが大切です。

摂取するタンパク質は、動物性と植物性を1対1の割合で摂るようにしてください。

また、むくみが現れているようなら塩分を控えることも必要です。塩分の摂取量は、1日7グラム以下を目安にしましょう。

A型・B型肝炎の食事療法

A型・B型の肝炎ウイルスに感染すると、肝細胞の炎症・破壊が起こります。

肝細胞の修復・再生にはタンパク質とビタミンが欠かせません

そのため、タンパク質とビタミンを多めにし、バランスのよい食事が基本になります。

しかし、病状が肝硬変にまで進行している場合は、タンパク質の摂取量に特に注意をしなければなりません。

著しく肝機能が低下したことにより、タンパク質が分解されて発生するアンモニアの解毒が、うまくできない可能性が非常に高いからです。

有毒物質であるアンモニアが、解毒されずに大量に体内に溜まっていると、肝性脳症という脳障害を起こします

そうならないためにも、タンパク質の摂り過ぎに注意してください。

メニューの食材には、活性酸素の発生を抑制する、抗酸化食品を積極的に使うとよいでしょう。

また、脂肪肝や肥満の場合は、糖質と脂質の摂取を控え、1日の摂取エネルギー量を適正エネルギー量よりも抑える必要があります。

C型肝炎の食事療法

ウイルス性肝炎の中でもC型肝炎の場合は、食事による鉄分の摂取量の制限という項目が新たに加わります。

C型肝炎になると、ほかの肝臓病と違って肝臓の鉄分貯蔵量が増加する傾向があります。

鉄分は酸素と結びついて多くの活性酸素を発生させます。活性酸素は肝細胞の炎症を悪化させ、病状の進行を速めるとともに、がん発症の要因のひとつとも言われています。

鉄分は私たちにとって必要なミネラルの一種。

不足すると貧血の要因になるので、まったく摂らないというわけにはいきません。

1日の摂取鉄分量は成人男子で10ミリグラム、成人女子で12ミリグラムですが、C型肝炎の場合は5〜7ミリグラムに抑える必要があります。

C型肝炎患者の食事は、鉄分の多い食品を避けて、抗酸化食品を多く食べるようにします。

また、鉄分の吸収を妨げる食物繊維やフィチン酸・タンニンを積極的に摂ることをおすすめします。

フィチン酸は穀類に多く含まれ、タンニンは緑茶や紅茶に多く含まれています。

逆に、鉄分の吸収を促進させるのが、グレープフルーツなどの柑橘類に多く含まれるビタミンCやクエン酸です。

鉄分の多い食品との組み合わせは避けるようにし、調理には鉄製のフライパンや鍋を使わないようにすることもポイントです。

とはいえ、食事療法がストレスになるようでは、本末転倒です。

過度なストレスも活性酸素を発生させる要因ですので、あまり神経質になり過ぎないようにしてください。

次の記事は「肝臓に良い食べ物一覧」

PAGE TOP