五苓散

五苓散(ゴレイサン)について

五苓散は、漢方薬の一種であり、体内の水分代謝を調整する効果があるとされています。比較的体力がある方から、そうでない方まで幅広く用いられる処方です。利尿作用や水分バランスの改善により、様々な症状の緩和に役立ちます。

主成分

五苓散は、以下の5種類の生薬から構成されています。

  1. タクシャ(沢瀉): サジオモダカの塊茎を乾燥させたもの。利尿作用があり、体内の余分な水分を排出するのを助けます。
  2. チョレイ(猪苓): カワラタケの菌核を乾燥させたもの。利尿作用があり、水分代謝を改善します。
  3. ブクリョウ(茯苓): マツホドの菌核を乾燥させたもの。利尿作用があり、体内の水分バランスを整えるとともに、精神安定作用も期待されます。
  4. ビャクジュツ(白朮): オケラの根茎またはホソバオケラの根茎を乾燥させたもの。健脾作用があり、胃腸の機能を高め、水分代謝を改善します。
  5. ケイヒ(桂皮): ニッケイ属植物の樹皮または周皮を除いた樹皮を乾燥させたもの。発汗作用や体を温める作用があり、体表の水分調節に関与します。

これらの生薬が相互に作用することで、五苓散としての効果を発揮します。

分類

  • 漢方薬
  • 利水剤(体内の水分代謝を改善する薬)

効能・効果

比較的体力があり、のどが渇き、尿量が少ないものの次の諸症:

  • むくみ
  • めまい
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 暑気あたり
  • 水瀉性下痢
  • 急性胃腸炎(しぶり腹でないもの)
  • 浮腫
  • 二日酔

これらの症状は、体内の水分バランスの乱れが関与していると考えられ、五苓散はこれらのバランスを整えることで症状の改善を目指します。特に、水分が滞ることによるむくみや、その影響によるめまい、頭痛、吐き気などに効果が期待できます。また、暑気あたりや急性胃腸炎に伴う水分代謝の異常にも用いられます。二日酔いは、アルコールの代謝過程で水分バランスが崩れることがあり、五苓散が有効な場合があります。

用法・用量

  • 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 顆粒剤や細粒剤の場合、そのまま水または白湯で服用します。錠剤の場合は、水または白湯で服用します。

副作用

五苓散は比較的安全な漢方薬とされていますが、体質や症状によっては副作用が現れることがあります。主な副作用としては、以下のものが報告されています。

  • 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、下痢など
  • 過敏症: 発疹、かゆみなど

まれに、以下のような重大な副作用が報告されています。

  • 肝機能障害: AST(GOT)、ALT(GPT)、Al-P、γ-GTPなどの上昇を伴う肝機能障害が現れることがあります。倦怠感、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの症状が現れた場合には、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
  • 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、むくみ、手足のしびれ、脱力感などが現れることがあります。異常が認められた場合には、服用を中止し、医師の診察を受けてください。
  • ミオパチー: 低カリウム血症の結果として、筋肉痛、脱力感などが現れることがあります。異常が認められた場合には、服用を中止し、医師の診察を受けてください。

これらの副作用は、五苓散に含まれる生薬の作用によるものと考えられています。特に、甘草(カンゾウ)を併用している場合や、長期にわたって服用している場合には、偽アルドステロン症やミオパチーのリスクが高まる可能性があります。

その他

  • 医師の治療を受けている方や、他の医薬品を服用している方は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 妊娠中または授乳中の方、あるいは妊娠している可能性がある方は、服用前に医師に相談してください。
  • 小児への投与については、医師または薬剤師の指示に従ってください。
  • 服用中に体調が悪くなった場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
  • 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。
  • 小児の手の届かない所に保管してください。
  • 誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。

注意事項

  • この情報は五苓散の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。