補中益気湯

補中益気湯について

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、漢方薬の一種であり、体力がなく、疲れやすい、食欲がないといった虚弱体質の人の症状を改善するために用いられます。病後の体力低下、食欲不振、倦怠感、寝汗、感冒などの様々な症状に効果を発揮します。複数の生薬を組み合わせることで、全身の機能を高め、本来の元気を取り戻すことを目指します。医療用医薬品として医師の処方箋が必要な場合と、薬局・ドラッグストアで一般用医薬品として購入できる場合があります。

主成分

補中益気湯は、以下の10種類の生薬から構成されています。

  1. 人参(ニンジン): オタネニンジンの根で、滋養強壮作用、健胃作用、免疫力向上作用などがあります。
  2. 黄耆(オウギ): キバナオウギの根で、免疫賦活作用、利尿作用、止汗作用などがあります。
  3. 白朮(ビャクジュツ): オケラの根茎で、健胃作用、利水作用、鎮静作用などがあります。
  4. 当帰(トウキ): トウキの根で、補血作用、鎮痛作用、血行促進作用などがあります。
  5. 陳皮(チンピ): ミカンの成熟した果皮で、健胃作用、去痰作用、鎮静作用などがあります。
  6. 大棗(タイソウ): ナツメの果実で、滋養強壮作用、鎮静作用、緩和作用などがあります。
  7. 甘草(カンゾウ): ウラルカンゾウなどの根やストロンで、抗炎症作用、鎮痛作用、緩和作用などがあります。
  8. 生姜(ショウキョウ): ショウガの根茎で、健胃作用、発汗作用、血行促進作用などがあります。
  9. 升麻(ショウマ): サルメンエビネなどの根茎で、解熱作用、鎮痛作用、気を持ち上げる作用などがあります。
  10. 柴胡(サイコ): ミシマサイコの根で、解熱作用、鎮痛作用、肝機能改善作用などがあります。

これらの生薬が、それぞれの薬理作用を相互に補完し合いながら、補中益気湯としての効果を発揮します。

分類

  • 漢方製剤

効能・効果

体力虚弱で、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血傾向のあるものの次の諸症:

  • 病後の体力低下
  • 術後の体力低下
  • 食欲不振
  • 倦怠感
  • 感冒
  • 脱肛
  • 多汗症
  • 自律神経失調症

補中益気湯は、主に「気虚(ききょ)」と呼ばれる、全身のエネルギーや活動力が低下した状態を改善する目的で使用されます。そのため、上記のような様々な症状に対して効果が期待できます。

用法・用量

  • 通常、成人には1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 顆粒剤や細粒剤の場合、そのまま水または白湯で服用します。錠剤の場合は、水または白湯で服用します。

副作用

補中益気湯は比較的安全な漢方薬とされていますが、体質や症状によっては副作用が現れることがあります。主な副作用としては、以下のものが報告されています。

  • 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢など
  • 皮膚症状: 発疹、かゆみなど
  • 肝機能異常: AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTPなどの上昇
  • 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、むくみ、手足のしびれなどが現れることがあります。これは、甘草に含まれる成分が原因となることがあります。
  • ミオパチー: 筋肉痛、脱力感などが現れることがあります。これも、甘草に含まれる成分が原因となることがあります。

これらの副作用は、比較的まれですが、もし服用後に異常を感じた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。特に、高血圧の方や、他の薬を服用している方は、事前に医師や薬剤師に相談することが重要です。

その他

  • 補中益気湯は、体質や症状に合わせて使用される漢方薬です。自己判断で使用せず、必ず医師または薬剤師の指導のもとで使用してください。
  • 効果が現れるまでには、ある程度の期間が必要となる場合があります。焦らずに、指示された期間は服用を継続することが大切です。
  • 他の漢方薬や医薬品との併用については、医師または薬剤師に相談してください。
  • 小児や高齢者、妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性は、特に注意が必要です。必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  • 小児の手の届かない所に保管してください。

注意事項

この情報は補中益気湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。

必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。

より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。