牛車腎気丸について
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、漢方薬の一種であり、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、排尿困難または頻尿で、ときにむくみがある方などに用いられます。10種類の生薬から構成されており、体全体のバランスを整え、特に下半身の衰えや冷えに伴う症状の改善に効果を発揮するとされています。
主成分
牛車腎気丸は、以下の10種類の生薬から構成されています。
- ジオウ(地黄): 滋養強壮作用、造血作用、止血作用などがあるとされ、腎機能を補い、体を潤す効果が期待されます。
- サンシュユ(山茱萸): 収斂作用、止汗作用、止瀉作用などがあり、尿漏れや頻尿を改善するのに役立つと考えられています。
- サンヤク(山薬): 滋養強壮作用、消化機能改善作用などがあり、体力を補い、胃腸の働きを助ける効果が期待されます。
- タクシャ(沢瀉): 利水作用があり、体内の余分な水分を排泄し、むくみを改善するのに役立つと考えられています。
- ブクリョウ(茯苓): 利水作用、健脾作用、精神安定作用などがあり、水分代謝を改善し、胃腸の働きを整え、神経を鎮める効果が期待されます。
- ボタンピ(牡丹皮): 駆瘀血作用、鎮静作用、解熱作用などがあり、血行を促進し、炎症を抑える効果が期待されます。
- ゴシツ(牛膝): 補腎強筋作用、利尿作用、活血通経作用などがあり、腰や膝の痛みを和らげ、排尿を促し、血行を改善する効果が期待されます。
- シャゼンシ(車前子): 利水作用、清熱作用、明目作用などがあり、排尿を促し、炎症を抑え、目の機能を助ける効果が期待されます。
- ケイヒ(桂皮): 発汗作用、健胃作用、鎮痛作用、血行促進作用などがあり、体を温め、胃腸の働きを助け、痛みを和らげ、血行を促進する効果が期待されます。
- ブシ末(附子末): 温裏薬であり、体を温める作用が強く、冷えによる諸症状を改善するのに役立つと考えられています。
分類
- 漢方薬
効能・効果
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、排尿困難または頻尿で、ときにむくみがあるものの次の諸症:
- 下肢痛、腰痛、しびれ
- 高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、耳鳴り、頭重)
- 頻尿
- 排尿困難
- 夜間多尿
- むくみ
- 残尿感
用法・用量
- 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
- 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
- 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
- お湯に溶かして服用すると、より効果的である場合があります。
副作用
漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては以下のような副作用が現れることがあります。
- 消化器系: 胃部不快感、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢など
- 皮膚: 発疹、かゆみなど
- その他: 動悸、のぼせ、舌のしびれ(ブシ末によるものと考えられる)
重大な副作用としては、まれに以下のようなものが報告されています。
- 肝機能障害: AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTPなどの上昇
- 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、むくみ、体重増加など(甘草を含む製剤で起こりやすい)
牛車腎気丸には甘草は含まれていませんが、体質によっては電解質異常などが起こる可能性も否定できません。服用中に異常を感じた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
その他
- 医師の治療を受けている場合は、服用前に必ず医師または薬剤師に相談してください。
- 他の医薬品(特に利尿薬)との併用には注意が必要です。
- 小児、妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性、体の虚弱な人、胃腸の弱い人、高齢者などは、慎重に服用する必要があります。必ず医師または薬剤師に相談してください。
- 服用後、症状の改善が見られない場合や悪化する場合は、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
- 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
- 小児の手の届かない所に保管してください。
- 誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。
注意事項
- この情報は牛車腎気丸の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
- 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
- より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。