茯苓飲合半夏厚朴湯

茯苓飲合半夏厚朴湯について

茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)は、漢方処方の一つで、茯苓飲(ぶくりょういん)と半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という二つの処方を合わせたものです。体力中等度以下で、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う神経症、不安神経症、不眠症、神経性胃炎、つわりなどに用いられます。それぞれの処方の構成生薬が合わさることで、より幅広い症状に対応することが期待されます。

茯苓飲と半夏厚朴湯は、それぞれ異なる生薬で構成されており、合わさることで、水分代謝の改善、気の巡りの改善、精神安定作用などが期待されます。具体的な製品によって、配合されている生薬の量や割合が異なる場合があります。

主成分

茯苓飲合半夏厚朴湯は、一般的に以下の生薬を主体として構成されています。ただし、製品によって配合生薬の種類や分量が異なる場合があります。

茯苓飲の構成生薬

  • 茯苓(ブクリョウ)
  • 人参(ニンジン)
  • 白朮(ビャクジュツ)または蒼朮(ソウジュツ)
  • 陳皮(チンピ)
  • 半夏(ハンゲ)
  • 生姜(ショウキョウ)

半夏厚朴湯の構成生薬

  • 半夏(ハンゲ)
  • 厚朴(コウボク)
  • 茯苓(ブクリョウ)
  • 蘇葉(ソヨウ)
  • 生姜(ショウキョウ)

このように、茯苓と半夏、生姜は両方の処方に含まれています。

分類

  • 漢方製剤

効能・効果

体力中等度以下で、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの次の諸症:

  • 神経症
  • 不安神経症
  • 不眠症
  • 神経性胃炎
  • つわり

これらの症状は、精神的な不安定さや自律神経の乱れ、消化器系の機能低下などが関与していると考えられ、茯苓飲合半夏厚朴湯は、これらのバランスを整えることで症状の改善を目指します。

用法・用量

  • 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 顆粒剤やエキス剤の場合、製品によって用法・用量が異なる場合がありますので、添付文書をよく確認してください。

漢方薬は、患者さんの体質や症状に合わせて処方されるため、自己判断での使用は避けるべきです。

副作用

漢方薬も医薬品であるため、体質や症状によっては副作用が現れることがあります。茯苓飲合半夏厚朴湯の主な副作用としては、以下のものが報告されています。

  • 消化器系: 胃部不快感、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢など
  • 過敏症: 発疹、かゆみなど

まれに、重大な副作用として、以下のものが報告されることがあります。

  • 肝機能障害: 全身倦怠感、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、食欲不振などが現れることがあります。
  • 間質性肺炎: 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする、空咳が出る、発熱などがみられ、これらの症状が急に現れたり、持続したりすることがあります。

これらの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

その他

  • 医師の治療を受けている人や、他の医薬品を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 妊娠または授乳中の女性、高齢者、体の虚弱な人、胃腸が弱い人、食欲不振、悪心、嘔吐のある人などは、慎重な投与が必要となる場合があります。
  • 小児への投与については、医師または薬剤師に相談してください。
  • 本剤を服用しても症状の改善が見られない場合は、医師または薬剤師に相談してください。
  • 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  • 小児の手の届かない所に保管してください。
  • 誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。

注意事項

  • この情報は茯苓飲合半夏厚朴湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。

漢方薬は、個々の体質や症状に合わせて用いられるオーダーメイドの医療です。茯苓飲合半夏厚朴湯がご自身の症状に適しているかどうかは、医師または薬剤師の診断に基づいて判断されることが重要です。自己判断での使用は避け、専門家の指示に従ってください。