苓姜朮甘湯

苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅっかんとう)について

苓姜朮甘湯は、漢方薬の一種であり、比較的体力がなく、冷え症で、腰から下の冷えや痛み、しびれなどを伴う方に用いられる処方です。体を温め、水分代謝を改善する作用があるとされています。

主成分

苓姜朮甘湯は、以下の5つの生薬から構成されています。

  1. 茯苓(ブクリョウ): サルノコシカケ科のマツホドの菌核を乾燥させたもの。利水作用、健脾作用があるとされ、体内の余分な水分を取り除く、胃腸の機能を整えるなどの効果が期待されます。
  2. 乾姜(カンキョウ): ショウガ科のショウガの根茎を蒸して乾燥させたもの。体を温める作用(温裏作用)が強く、冷えによる症状を改善する効果があります。
  3. 白朮(ビャクジュツ): キク科のオケラの根茎またはホソバオケラの根茎を乾燥させたもの。利水作用、健脾作用があり、茯苓と同様に水分代謝を改善し、胃腸の働きを助けると考えられています。
  4. 甘草(カンゾウ): マメ科のウラルカンゾウまたはグリチルリザ・グラブラの根またはストロンを乾燥させたもの。鎮痛、抗炎症作用、緩和作用などがあり、他の生薬の作用を調和させる役割も果たします。また、筋肉の痙攣を和らげる効果も期待されます。

これらの生薬が相互に作用することで、苓姜朮甘湯としての効果を発揮します。

分類

  • 漢方薬
  • 温裏利水剤(体を温め、水分代謝を改善する作用を持つ)

効能・効果

比較的体力がなく、冷え症で、腰から下の冷え、腰痛、関節痛、下肢のしびれ、排尿困難などを伴うものの次の諸症:

  • 腰痛
  • 関節痛
  • 下肢のしびれ
  • 排尿困難
  • 冷え症

特に、腰部から下肢にかけての冷え感や痛みが強く、排尿困難を伴うような場合に用いられることが多いです。関節痛や神経痛などにも応用されることがあります。

用法・用量

  • 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • これは医療用医薬品の一般的な用量であり、市販薬の場合は製品によって用法・用量が異なる場合がありますので、製品の添付文書をよく読んでください。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 顆粒剤やエキス剤の場合、そのまま水または白湯で服用するか、溶かして服用します。

副作用

漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては以下のような副作用が現れることがあります。

  • 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢など
  • 過敏症: 発疹、かゆみなど

まれに、甘草の大量長期投与により、偽アルドステロン症という重大な副作用が現れることがあります。これは、体内の電解質バランスが崩れ、低カリウム血症、高ナトリウム血症、浮腫、血圧上昇などを引き起こすものです。そのため、長期にわたる服用や、他の甘草含有製剤との併用には注意が必要です。

また、肝機能障害が現れることもあります。倦怠感、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。

その他、体質によっては、動悸のぼせなどの症状が現れることもあります。

その他

  • 医師の治療を受けている人や、他の医薬品を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 妊娠または授乳中の女性、高齢者、体の虚弱な人、胃腸の弱い人、食欲不振、悪心、嘔吐のある人は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。
  • 小児への投与は、医師または薬剤師の指導のもとで行ってください。
  • 服用中に体調が悪くなった場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
  • 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  • 小児の手の届かない所に保管してください。
  • 誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。
  • 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

注意事項

この情報は苓姜朮甘湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。漢方薬は、個人の体質や症状に合わせて処方されるものです。

必ず医師または薬剤師の診断を受け、指示に従って服用してください。

自己判断での服用や、用量・用法を守らない服用は、効果が得られないだけでなく、副作用のリスクを高める可能性があります。

より詳しい情報や、個別の症状に合わせた漢方薬の選択については、専門の医師や薬剤師にご相談ください。