アセタノールは、有効成分としてアセトアミノフェンを含有する解熱鎮痛薬です。一般的に広く使用されており、様々な痛みの緩和や発熱時の解熱に用いられます。医療用医薬品としてだけでなく、市販薬としても販売されています。
主成分
- アセトアミノフェン
分類
- 解熱鎮痛薬
- 非ピリン系解熱鎮痛消炎剤
効能・効果
- 各種疼痛
- 頭痛
- 月経痛
- 歯痛
- 抜歯後の疼痛
- 関節痛
- 神経痛
- 筋肉痛
- 腰痛
- 外傷痛
- 手術後の疼痛
- 発熱
- 感冒
- 急性上気道炎
- インフルエンザ
- 発疹を伴う疾患時
アセトアミノフェンは、脳の体温調節中枢に作用して熱を下げ、また、痛みの伝達を抑制する効果を示すと考えられています。炎症を直接抑える作用は弱いとされています。
用法・用量
アセタノールの用法・用量は、年齢、体重、症状によって異なります。医師または薬剤師の指示に従って服用することが重要です。一般的な用法・用量の目安は以下の通りです。
- 成人
- 通常、1回300~1000mgを、原則として4~6時間以上の間隔をおき、1日3~4回経口投与します。
- 1日最大投与量は4000mg(4g)を超えないこととされています。
- 小児
- 小児の用量は、体重に基づいて細かく調整されます。添付文書や医師・薬剤師の指示を必ず守ってください。
- 一般的に、1回あたり10~15mg/kgの用量を、4~6時間以上の間隔をおけて投与します。
- 1日総投与量は、成人の最大投与量を超えない範囲で、かつ1日あたり60mg/kgを超えないことが目安とされています。
服用時の注意点
- 空腹時の服用は避けることが望ましいですが、胃腸障害を起こしやすい場合は食後に服用することがあります。
- 定められた用法・用量を守り、過量服用は絶対に避けてください。
- 他の解熱鎮痛薬との併用は、副作用のリスクを高める可能性があるため、医師または薬剤師に相談してください。
- 長期にわたる連用は避けることが望ましいとされています。
副作用
アセトアミノフェンは比較的安全性の高い薬とされていますが、まれに副作用が現れることがあります。主な副作用としては以下のものが報告されています。
- 過敏症: 発疹、かゆみ、じんま疹、紅斑、血管浮腫など
- 消化器: 吐き気、嘔吐、食欲不振、便秘、下痢など
- 血液: 血小板減少、白血球減少、貧血など(まれに報告)
- 肝臓: 肝機能障害(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇など)(まれに報告)
- 腎臓: 腎障害(まれに報告)
- その他: めまい、ふらつき、倦怠感など
重大な副作用
まれに、重篤な副作用が報告されています。以下のような症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
- ショック(アナフィラキシー): 服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁などが現れることがあります。
- 中毒性表皮壊死融解症(TEN)、皮膚粘膜眼症候群(SJS)、急性汎発性発疹性膿疱症(AGEP): 高熱、目の充血、唇やのどの痛み、皮膚の広い範囲の発疹・水疱、皮がむける、全身のだるさ、食欲がないなどが現れることがあります。
- 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸: 全身のだるさ、吐き気、嘔吐、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなるなどが現れることがあります。
- 顆粒球減少症: 突然の高熱、さむけ、のどの痛みなどが現れることがあります。
- 間質性肺炎: 階段を上ったり、少し動いたりすると息切れがする、空咳が出る、発熱などがみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりすることがあります。
- 喘息発作(アスピリン喘息): 咳、ぜいぜい、ヒューヒューといった呼吸困難が現れることがあります。
- 腎障害: 尿量が減る、全身のむくみ、だるさなどが現れることがあります。
その他
- アセトアミノフェンは、市販薬としても広く販売されていますが、自己判断での長期連用は避け、症状が改善しない場合は医師の診察を受けてください。
- 特に小児や高齢者、肝臓や腎臓に疾患のある方は、医師または薬剤師に相談の上、慎重に服用する必要があります。
- アルコールとの併用は、肝臓への負担を高める可能性があるため、避けることが望ましいです。
- 妊娠中または授乳中の方、あるいは妊娠している可能性がある方は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
注意事項
この情報はアセタノール(アセトアミノフェン)に関する一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。