柴胡桂枝湯

柴胡桂枝湯について

柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)は、比較的体力が中等度以下で、微熱、吐き気、食欲不振などがあり、ときに動悸、不安感などを伴う方の、かぜの後期の諸症状、胃腸炎、神経症、不眠症などに用いられる漢方薬です。複数の生薬を組み合わせることで、心身のバランスを整え、症状の改善を目指します。

主成分

柴胡桂枝湯は、以下の8種類の生薬から構成されています。

  1. 柴胡(サイコ): セリ科の植物であるミシマサイコの根を乾燥させたものです。炎症を抑える、解熱作用、肝機能を改善するなどの効果があるとされています。
  2. 半夏(ハンゲ): サトイモ科の植物であるカラスビシャクの塊茎を乾燥させたものです。吐き気や嘔吐を抑える、鎮静作用、去痰作用などがあるとされています。
  3. 桂皮(ケイヒ): クスノキ科の植物であるケイの樹皮を乾燥させたものです。体を温める、発汗を促す、鎮痛作用、健胃作用などがあるとされています。
  4. 芍薬(シャクヤク): ボタン科の植物であるシャクヤクの根を乾燥させたものです。鎮痛作用、鎮痙作用、抗炎症作用、血行促進作用などがあるとされています。
  5. 人参(ニンジン): ウコギ科の植物であるオタネニンジンの根を乾燥させたものです。滋養強壮作用、免疫力向上作用、胃腸機能を整える作用などがあるとされています。
  6. 黄芩(オウゴン): シソ科の植物であるコガネバナの根を乾燥させたものです。抗炎症作用、解熱作用、抗菌作用、止血作用などがあるとされています。
  7. 甘草(カンゾウ): マメ科の植物であるカンゾウの根やストロンを乾燥させたものです。抗炎症作用、鎮痛作用、去痰作用、胃腸機能を整える作用などがあるとされています。
  8. 大棗(タイソウ): クロウメモドキ科の植物であるナツメの果実を乾燥させたものです。滋養強壮作用、鎮静作用、緩和作用などがあるとされています。

これらの生薬は、それぞれの持つ薬理作用が複雑に組み合わさることで、柴胡桂枝湯としての効果を発揮すると考えられています。

分類

  • 漢方薬

効能・効果

比較的体力が中等度以下で、微熱、吐き気、食欲不振などがあり、ときに動悸、不安感などを伴うものの次の諸症:

  • かぜの後期の諸症状
  • 胃腸炎
  • 神経症
  • 不眠症

漢方医学的な観点からは、柴胡桂枝湯は、体の表(ひょう)の邪気と裏(り)の虚弱が共存するような状態に適応すると考えられています。具体的には、かぜが長引き、微熱や倦怠感が残る、食欲不振や吐き気がある、神経過敏で眠れないといった症状を伴う場合に用いられます。また、胃腸の機能が低下しており、神経質な方の胃腸炎にも応用されます。

用法・用量

  • 通常、成人には1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 顆粒剤やエキス剤など、剤形によって用法・用量が異なる場合がありますので、指示された用法・用量を守ってください。

副作用

漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては、まれに以下のような副作用が現れることがあります。

  • 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、吐き気、下痢など
  • 肝機能異常: AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTPなどの上昇
  • 過敏症: 発疹、かゆみなど

重大な副作用

比較的まれですが、以下のような重大な副作用が報告されています。

  • 間質性肺炎: 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする、空咳が出る、発熱などがみられ、これらの症状が急にあらわれたり、持続したりすることがあります。
  • 偽アルドステロン症: 手足のだるさ、筋力低下、血圧上昇、顔や手足のむくみ、体重増加などが現れることがあります。
  • ミオパチー: 手足のだるさ、脱力感、筋肉痛などが現れることがあります。
  • 肝機能障害、黄疸: 全身倦怠感、食欲不振、吐き気、発熱、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などが現れることがあります。

これらの重大な副作用が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。

その他

  • 医師の治療を受けている人や、他の薬を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 小児、高齢者、妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性は、慎重な投与が必要となる場合がありますので、必ず医師に相談してください。
  • 服用中に体調が悪くなった場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
  • 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  • 小児の手の届かない所に保管してください。
  • 他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)。
  • 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

注意事項

  • この情報は柴胡桂枝湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。