桂枝加朮附湯について
桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)は、漢方薬の一種であり、比較的体力がなく、冷えがあり、関節や筋肉の痛み、しびれなどを伴う場合に用いられます。体を温め、血行を促進し、痛みを和らげる効果があるとされています。
(桂枝加朮附湯の構成生薬のイメージや、製品のパッケージ画像などが考えられますが、具体的な製品画像は著作権の関係で表示できない場合があります。)
主成分
桂枝加朮附湯は、以下の生薬から構成されています。
- 桂皮(ケイヒ): 体を温め、発汗を促し、血行を促進する作用があります。
- 芍薬(シャクヤク): 筋肉の緊張を和らげ、鎮痛作用や抗炎症作用があるとされます。
- 甘草(カンゾウ): 炎症を抑え、痛みを和らげる作用があり、他の生薬の作用を調和させる働きもします。
- 大棗(タイソウ): 体力を補い、精神を安定させる作用があるとされます。
- 生姜(ショウキョウ): 体を温め、消化機能を高める作用があります。
- 白朮(ビャクジュツ): 胃腸の機能を整え、水分代謝を改善する作用があるとされます。
- 附子(ブシ): 強い温性があり、冷えを改善し、鎮痛作用や強壮作用があるとされます。
これらの生薬が配合されることで、桂枝加朮附湯は複合的な効果を発揮すると考えられています。
分類
- 漢方薬
効能・効果
比較的体力がなく、冷えがあり、関節の腫れや痛みを伴い、時に尿量が少ないものの次の諸症:
- 関節痛
- 神経痛
- 腰痛
- 筋肉痛
特に、冷えが強く、関節が腫れて痛むような症状に適しているとされています。また、慢性的な痛みや、雨の日などに悪化しやすい痛みにも用いられることがあります。
用法・用量
- 通常、成人には1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
- 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
- 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
- 顆粒剤やエキス剤の場合、製品によって用法・用量が異なることがありますので、添付文書をよく確認してください。
- 煎じ薬の場合は、生薬を水で煮出して服用します。
副作用
漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては以下のような副作用が現れることがあります。
- 消化器系: 胃部不快感、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢など
- 皮膚: 発疹、かゆみなど
- その他: 動悸、のぼせ、むくみなど
特に、附子(ブシ)を含むため、以下の点に注意が必要です。
- 過量投与: 附子には微量の毒性成分が含まれているため、過量に服用すると、動悸、のぼせ、舌のしびれ、悪心、嘔吐などの副作用が現れることがあります。必ず医師または薬剤師の指示に従い、定められた用法・用量を守ってください。
- 体質による影響: 温性の強い生薬が含まれているため、体質によってはのぼせ感やほてりを感じることがあります。
- 長期連用: 甘草を含むため、長期連用により偽アルドステロン症(むくみ、血圧上昇、低カリウム血症など)が現れることがあります。異常を感じた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
重大な副作用としては、現在のところ頻度は低いとされていますが、異常を感じた場合は速やかに医師の診察を受けてください。
その他
- 医師の治療を受けている人や、他の医薬品を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
- 妊娠または授乳中の女性、高齢者、体の虚弱な人、胃腸の弱い人などは、服用前に医師または薬剤師に相談してください。
- 小児への投与は、医師または薬剤師の指示に従ってください。
- 症状の改善が見られない場合や、悪化した場合は、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
- 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。
- 小児の手の届かない所に保管してください。
- 誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。
- 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
注意事項
- この情報は桂枝加朮附湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
- 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
- より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。