麻黄湯

麻黄湯について

麻黄湯(まおうとう)は、日本や中国で古くから用いられている漢方薬の一つです。主に、体の表面の寒気を取り除き、発汗を促すことで、かぜの初期症状や気管支炎などに効果を発揮するとされています。体力がある人の、比較的急な発熱、寒気、関節痛などを伴うかぜのひきはじめに適しています。

主成分

麻黄湯は、以下の4つの生薬から構成されています。

  1. 麻黄(マオウ): 発汗、鎮咳、去痰、利尿作用などがあります。主成分のエフェドリンは、交感神経を刺激し、気管支を拡張させる作用があります。
  2. 杏仁(キョウニン): 鎮咳、去痰作用があります。
  3. 甘草(カンゾウ): 炎症を抑える作用や、他の生薬の作用を調和させる効果があります。グリチルリチン酸を含み、アレルギー反応を抑制する働きも期待されます。
  4. 桂皮(ケイヒ): 体を温め、発汗を促す作用があります。また、健胃作用や鎮痛作用も知られています。

これらの生薬が相互に作用することで、麻黄湯としての効果を発揮します。

分類

  • 漢方薬(葛根湯などと同様に、複数の生薬を組み合わせた製剤です)

効能・効果

体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけが強く、発熱して汗が出ず、せきが出て苦しいものの次の諸症:

  • かぜの初期
  • 鼻かぜ
  • 気管支炎
  • 喘息
  • 関節痛
  • 神経痛

麻黄湯は、特にかぜのひきはじめで、寒気が強く発熱があり、汗が出ない状態、そしてが出ている場合に用いられることが多いです。体力がある人に向いているとされています。

用法・用量

  • 煎じ薬: 一般的には、麻黄、杏仁、甘草、桂皮を一定の割合で混合し、水で煮出して服用します。生薬の配合量や水の量、煮出す時間は、医療機関や製品によって異なる場合があります。
  • エキス顆粒・錠剤: 近年では、医療用医薬品や一般用医薬品として、生薬のエキスを乾燥させた顆粒剤や錠剤も広く用いられています。これらの製剤は、簡便に服用できる利点があります。

成人の場合: 通常、下記の量を1日2~3回、食前または食間に水または白湯で服用します。

  • 煎じ薬: 医療機関の指示に従います。
  • エキス顆粒: 1回1包(製品によって異なりますが、通常、成人量として麻黄湯エキスとして2.5~5.0g程度)
  • 錠剤: 製品によって用量が異なりますので、添付文書または医師・薬剤師の指示に従います。

年齢、体重、症状により適宜増減されることがあります。必ず医師、薬剤師または登録販売者の指示に従って服用してください。

副作用

麻黄湯は、主成分である麻黄に含まれるエフェドリンなどの交感神経刺激作用により、以下のような副作用が現れることがあります。

  • 循環器: 動悸、血圧上昇、不整脈、狭心症
  • 精神神経系: 不眠、めまい、神経過敏、不安、興奮
  • 消化器: 食欲不振、胃部不快感、吐き気、嘔吐、下痢
  • 泌尿器: 排尿困難
  • その他: 発汗過多、頭痛、むくみ、皮膚の発疹・かゆみ

重大な副作用としては、比較的まれですが、以下のようなものが報告されています。

  • 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、むくみ、脱力感などが現れることがあります。長期連用により起こりやすいとされています。
  • ミオパチー: 筋肉痛、脱力感などが現れることがあります。偽アルドステロン症に伴って現れることがあります。
  • 肝機能障害: AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどの上昇を伴う肝機能障害が現れることがあります。
  • 間質性肺炎: 咳、息切れ、発熱などが現れることがあります。

上記のような症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

その他

  • 服用禁忌: 次のような方は麻黄湯を服用できません。
    • 高血圧症の方
    • 心臓病の方(狭心症、心筋梗塞など)
    • 甲状腺機能亢進症の方
    • 糖尿病の方
    • 緑内障の方
    • 前立腺肥大症により排尿困難のある方
    • 妊娠または授乳中の方
    • 小児(乳幼児)
    • 他の麻黄含有製剤やアドレナリン作動薬を服用中の方
    • 体の虚弱な方
    • 胃腸の弱い方
    • 発汗傾向の著しい方
    • 高齢者
  • 慎重投与: 次のような方は慎重な投与が必要です。必ず医師または薬剤師に相談してください。
    • 体力中等度以下の方
    • 著しく胃腸の弱い方
    • 食欲不振、吐き気、嘔吐のある方
    • 医師の治療を受けている方
  • 相互作用: 他の医薬品との飲み合わせに注意が必要な場合があります。特に、エフェドリンやメチルエフェドリンを含む医薬品、モノアミン酸化酵素阻害剤、甲状腺製剤、キサンチン誘導体などとの併用には注意が必要です。
  • 長期連用: 長期連用により、副作用が現れやすくなることがあります。症状が改善しない場合は、漫然と服用を続けずに、医師または薬剤師に相談してください。
  • 保管: 直射日光を避け、湿気の少ない涼しい場所に保管してください。小児の手の届かない所に保管してください。

注意事項

この情報は麻黄湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。

必ず医師、薬剤師または登録販売者の指示に従って服用してください。

より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。