四逆散

四逆散(しぎゃくさん)について

四逆散は、漢方薬の一種であり、体力中等度以下で、手足の冷え、腹痛、下痢などを伴う場合に用いられます。冷え症や神経過敏、胃腸虚弱など、様々な症状に用いられることがあります。

主成分

四逆散は、以下の4種類の生薬から構成されています。

  • 甘草(カンゾウ): 鎮痛、抗炎症、鎮痙作用などがあるとされています。
  • 乾姜(カンキョウ): 身体を温める作用、健胃作用などがあるとされています。
  • 枳実(キジツ): 胃腸の働きを整える作用、便通を促す作用などがあるとされています。
  • 柴胡(サイコ): 気の流れを改善する作用、解熱、鎮痛作用などがあるとされています。

これらの生薬が配合されることで、四逆散としての効果を発揮します。生薬の配合比率は、医療用と一般用医薬品で異なる場合があります。

分類

  • 漢方製剤

効能・効果

体力中等度以下で、手足が冷えて、腹痛、下痢、便秘、または吐き気を伴うものの次の諸症:

  • 胃炎
  • 胃痛
  • 過敏性腸症候群
  • 下痢
  • 便秘
  • 手足の冷え
  • 痔の痛み

上記は一般的な効能・効果であり、製品によって若干異なる場合があります。服用に際しては、添付文書や医師・薬剤師の指示に従ってください。

用法・用量

  • 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 一般用医薬品の場合、製品によって用法・用量が異なることがありますので、製品の添付文書をよく読んでから服用してください。顆粒剤や錠剤など、剤形によっても服用方法が異なる場合があります。

副作用

漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては以下のような副作用が現れることがあります。

  • 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、吐き気、下痢など
  • 皮膚症状: 発疹、かゆみなど

まれに、重篤な副作用として以下のものが報告されています。

  • 偽アルドステロン症: 血圧上昇、むくみ、体重増加、手足のこわばりなどが現れることがあります。これは、甘草に含まれる成分が影響することがあります。
  • ミオパチー: 筋肉痛、脱力感などが現れることがあります。偽アルドステロン症に伴って現れることもあります。
  • 肝機能障害: AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどが上昇することがあります。

これらの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。特に、高齢者や長期連用する場合には注意が必要です。

その他

  • 四逆散は、体力が中等度以下で、冷えを伴う方の症状に適しています。体力がある方や、ほてりがある方には適さない場合があります。
  • 服用前に、自分の体質や症状について医師または薬剤師に相談することが大切です。
  • 他の医薬品や漢方薬と併用する場合には、相互作用のリスクがあるため、必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 妊娠中または授乳中の方、あるいは妊娠している可能性がある方は、服用前に医師に相談してください。
  • 小児への投与は、医師または薬剤師の指示に従ってください。
  • 服用しても症状の改善が見られない場合は、医師または薬剤師に相談してください。

注意事項

  • この情報は四逆散の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。

四逆散は、適切な使用により、冷えや腹痛などのつらい症状の改善に役立つ可能性があります。しかし、漢方薬も体質や状態によっては合わない場合や、副作用が生じる可能性がありますので、専門家の指導のもとで使用することが重要です。