五虎湯

五虎湯について

五虎湯(ごことう)は、漢方処方の一つであり、主に呼吸器系の炎症を鎮める目的で使用されます。体力中等度以上で、せきが強く、ときに息苦しさがあり、たんが多くて切れにくい方に用いられることが多いです。構成生薬の組み合わせから、炎症を鎮め、熱を取り除き、痰の排出を促す効果が期待できます。

主成分

五虎湯は、以下の5種類の生薬から構成されています。

  1. 石膏(セッコウ): カルシウム硫酸塩を主成分とし、清熱瀉火(体の熱を取り除く)、生津止渇(体液を生み出し、喉の渇きを止める)作用があります。炎症を鎮め、熱を下げる効果が期待されます。
  2. 麻黄(マオウ): エフェドリンなどのアルカロイドを含み、発汗解表(体の表面の邪気を取り除く)、宣肺平喘(肺の機能を高め、喘息を鎮める)、利水消腫(水分代謝を改善し、むくみを解消する)作用があります。気管支を拡張し、呼吸を楽にする効果や、咳を鎮める効果が期待されます。
  3. 杏仁(キョウニン): アミグダリンなどの配糖体を含み、降気止咳平喘(気の巡りを整え、咳を止め、喘息を鎮める)、潤腸通便(腸を潤し、便通を良くする)作用があります。咳を鎮め、痰を出しやすくする効果が期待されます。
  4. 甘草(カンゾウ): グリチルリチン酸などを含み、調和諸薬(他の生薬の作用を調和する)、補気健脾(気を補い、脾の機能を高める)、清熱解毒(熱を取り除き、解毒する)、緩急止痛(急な痛みを和らげる)作用があります。炎症を抑え、痛みを和らげる効果や、他の生薬の作用を穏やかにする効果が期待されます。
  5. 桑白皮(ソウハクヒ): クワの根の皮であり、瀉肺平喘(肺の熱を取り除き、喘息を鎮める)、利水消腫(水分代謝を改善し、むくみを解消する)作用があります。咳を鎮め、痰の排出を促す効果が期待されます。

これらの生薬が相互に作用することで、五虎湯としての効果を発揮します。

分類

  • 漢方製剤

効能・効果

体力中等度以上で、せきが強く、ときに息苦しさがあり、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:

  • 気管支炎
  • 気管支ぜんそく
  • 百日ぜき

主に、激しい咳を伴う呼吸器系の疾患に用いられます。炎症を鎮め、気管支を拡張し、痰の排出を促すことで、咳や息苦しさを改善する効果が期待されます。

用法・用量

  • 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • エキス顆粒剤や煎じ薬など、剤形によって服用方法が異なる場合がありますので、指示に従ってください。

副作用

漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては以下のような副作用が現れることがあります。

  • 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢など
  • 過敏症: 発疹、かゆみなど

五虎湯に含まれる生薬によっては、まれに以下のような副作用が報告されています。

  • 麻黄: 動悸、不眠、発汗過多、血圧上昇、排尿困難などが現れることがあります。特に、高血圧症、心臓病、甲状腺機能亢進症、前立腺肥大症のある方は慎重な投与が必要です。
  • 甘草: 長期連用により、偽アルドステロン症(むくみ、血圧上昇、低カリウム血症など)が現れることがあります。ミオパチー(筋肉の脱力、痛みなど)が現れることもあります。

これらの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

その他

  • 五虎湯は、体力がある程度ある方に向いている漢方薬です。体力が虚弱な方や、高齢者、妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。
  • 他の医薬品や漢方薬と併用する場合には、相互作用に注意が必要です。必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 服用しても症状の改善が見られない場合や、症状が悪化する場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
  • 小児に投与する場合は、保護者の指導監督のもとに服用させてください。

注意事項

  • この情報は五虎湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。