大防風湯

大防風湯について

大防風湯(だいぼうふうとう)は、日本で創製された漢方処方の一つです。比較的に体力があり、皮膚の色が浅黒く、脂ぎっていて、関節や筋肉の痛みがあり、麻痺やしびれ、言語のもつれなどを伴う場合に用いられることがあります。体内の不要なものを排泄し、血行を促進することで、これらの症状を改善すると考えられています。

主成分

大防風湯は、以下の12種類の生薬から構成されています。

  1. 防風(ボウフウ): 発汗、鎮痛、鎮痙作用があるとされ、体表の邪気を散らすと考えられています。
  2. 芒硝(ボウショウ): 瀉下作用があり、便秘を改善し、体内の熱や不要物を排出すると考えられています。
  3. 大黄(ダイオウ): 瀉下作用があり、便秘を改善し、炎症を抑える効果も期待されます。
  4. 甘草(カンゾウ): 炎症を抑え、痛みを和らげる効果や、他の生薬の作用を調和させる働きがあるとされます。
  5. 石膏(セッコウ): 体の熱を冷まし、炎症を鎮める効果があるとされます。
  6. 当帰(トウキ): 血行を促進し、鎮痛作用や月経不順の改善効果などが期待されます。
  7. 芍薬(シャクヤク): 鎮痛、鎮痙作用があり、筋肉の緊張を和らげると考えられています。
  8. 黄芩(オウゴン): 抗炎症作用や抗菌作用、解熱作用などがあるとされます。
  9. 滑石(カッセキ): 利尿作用があり、体内の余分な水分を排泄するのを助けるとされます。
  10. 生姜(ショウキョウ):** 体を温め、消化機能を高める効果があるとされます。
  11. 人参(ニンジン):** 滋養強壮作用があり、体力を補うと考えられています。
  12. 茯苓(ブクリョウ):** 利尿作用や精神安定作用があるとされ、体内の水分バランスを整えると考えられています。

これらの生薬は、それぞれの薬理作用を複合的に発揮し、大防風湯としての効果をもたらすとされています。

分類

  • 漢方製剤

効能・効果

比較的体力があり、皮膚の色が浅黒く、脂ぎっていて、関節や筋肉の痛みがあり、麻痺、しびれ、言語のもつれなどを伴うものの次の諸症:

  • 中風(ちゅうぶう:脳卒中後遺症など)
  • 関節炎
  • 神経痛
  • 筋肉痛
  • 運動麻痺
  • 半身不随
  • 言語障害

上記は一般的な効能・効果であり、医療機関や製品によって若干異なる場合があります。必ず医師または薬剤師の指示に従ってください。

用法・用量

  • 通常、成人には1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 顆粒剤やエキス剤の場合、製品によって用法・用量が異なることがありますので、添付文書をよく確認してください。
  • 煎じ薬の場合は、指示された方法で煎じて服用します。

副作用

漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては以下のような副作用が現れることがあります。

  • 消化器系: 胃部不快感、食欲不振、下痢、腹痛など
  • 皮膚: 発疹、かゆみなど
  • 肝機能異常: まれにAST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTPなどの上昇が見られることがあります。
  • その他: 動悸、のぼせなど

特に注意すべき副作用

  • 偽アルドステロン症: 甘草に含まれるグリチルリチン酸が原因で、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、脱力感などが現れることがあります。長期連用する場合には注意が必要です。
  • ミオパチー: 低カリウム血症の結果として、筋肉痛、脱力感などが現れることがあります。

これらの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

その他

  • 大防風湯は、患者の体質や症状に合わせて処方される漢方薬です。自己判断での使用は避け、必ず医師の診断を受けてください。
  • 他の医薬品や漢方薬と併用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。
  • 妊娠中または授乳中の方、あるいは妊娠している可能性がある方は、医師に相談してください。
  • 小児への投与は、医師の判断に基づいて慎重に行われます。
  • 効果が現れるまでには時間がかかることがあります。焦らずに医師の指示に従って服用を継続することが大切です。
  • 服用中に体調の変化を感じた場合は、無理せず医師または薬剤師に相談してください。

注意事項

この情報は、大防風湯に関する一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。

必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。

より詳しい情報が必要な場合は、医療機関を受診するか、製品の添付文書をご確認ください。