温経湯(うんけいとう)について
温経湯は、婦人科領域で広く用いられる漢方薬です。体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾きやすい方の、月経不順、月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけなどに効果があるとされています。複数の生薬を組み合わせることで、女性ホルモンのバランスを整え、血行を促進し、体を温めるなどの作用を発揮すると考えられています。
主成分(構成生薬)
温経湯は、以下の12種類の生薬から構成されています。
- 呉茱萸(ゴシュユ): 辛温の性質を持ち、体を温め、痛みを和らげる作用があります。
- 当帰(トウキ): 温性の性質を持ち、血行を促進し、月経不順や月経痛、貧血などに用いられます。
- 芍薬(シャクヤク): 涼性の性質を持ち、鎮痛、鎮痙、止血作用があり、月経痛や腹痛などに用いられます。
- 川芎(センキュウ): 温性の性質を持ち、血行を促進し、頭痛や月経痛などに用いられます。
- 桂皮(ケイヒ): 辛温の性質を持ち、体を温め、発汗を促し、消化機能を高める作用があります。
- 牡丹皮(ボタンピ): 涼性の性質を持ち、瘀血(おけつ:血行不良)を改善し、炎症を抑える作用があります。
- 麦門冬(バクモンドウ): 微温で潤燥の性質を持ち、喉や皮膚の乾燥を潤し、鎮咳作用があります。
- 半夏(ハンゲ): 温性の性質を持ち、吐き気や嘔吐を抑え、痰を除く作用があります。
- 人参(ニンジン): 微温で補気の性質を持ち、全身の機能を高め、疲労倦怠感などを改善します。
- 甘草(カンゾウ):** 平性の性質を持ち、炎症を抑え、痛みを和らげ、他の生薬の作用を調和する作用があります。
- 生姜(ショウキョウ):** 辛温の性質を持ち、体を温め、消化機能を高め、吐き気を抑える作用があります。
- 阿膠(アキョウ):** 平性の性質を持ち、止血作用や造血作用があるとされ、出血を伴う症状などに用いられます。
これらの生薬が、それぞれの薬理作用を複合的に発揮することで、温経湯の効能・効果が現れると考えられています。
分類
- 漢方製剤
効能・効果
体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾きやすいものの次の諸症:
- 月経不順
- 月経困難
- こしけ(おりもの)
- 更年期障害
- 不眠
- 神経症
- 湿疹・皮膚炎
- 足腰の冷え
- しもやけ
このように、温経湯は女性特有の様々な症状に対して用いられる漢方薬です。特に、血行不良やホルモンバランスの乱れが関与する症状に適応するとされています。
用法・用量
- 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与します。
- 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
- 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
- 顆粒剤やエキス剤など、剤形によって用法・用量が異なる場合がありますので、指示された用法・用量を守ってください。
漢方薬は、患者さんの体質や症状に合わせて処方されることが重要です。自己判断での服用は避け、専門家である医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
副作用
漢方薬も医薬品であるため、体質や症状によっては副作用が現れることがあります。温経湯の主な副作用としては、以下のものが報告されています。
- 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、吐き気、下痢など
- 皮膚症状: 発疹、かゆみなど
- 肝機能異常: まれにAST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTPなどの上昇
- その他: 動悸、のぼせ、むくみ
これらの副作用は、比較的まれではありますが、もし服用後に異常を感じた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
また、偽アルドステロン症という重大な副作用が報告されることがあります。これは、甘草に含まれる成分が原因で、低カリウム血症、血圧上昇、むくみ、手足のしびれなどが現れるものです。長期連用により起こりやすいため、定期的な検査や医師の観察が必要です。
さらに、まれに間質性肺炎が現れることがあります。発熱、咳嗽、息切れ、呼吸困難などが現れた場合には、速やかに医療機関を受診してください。
その他
- 温経湯は、体力中等度以下の虚弱な体質で、特に手足がほてり、唇が乾燥しやすい方に適しています。
- 服用前に、ご自身の体質や症状について医師や薬剤師に詳しく伝えることが大切です。
- 他の医薬品や漢方薬と併用する場合には、相互作用の可能性があるため、必ず医師または薬剤師に相談してください。
- 妊娠中または授乳中の方、あるいは妊娠している可能性がある方は、医師に相談してください。
- 小児への投与については、医師または薬剤師の指示に従ってください。
- 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
- 小児の手の届かない所に保管してください。
- 誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。
注意事項
- この情報は温経湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
- 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
- より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。