人参養栄湯

人参養栄湯について

人参養栄湯(にんじんようえいとう)は、漢方処方の一つであり、体力が低下し、疲労倦怠感、食欲不振、手足の冷えなどを伴う虚弱体質の方に用いられることが多い漢方薬です。体力や抵抗力を補い、全身の機能を高める効果があるとされています。複数の生薬を組み合わせることで、穏やかに効果を発揮するのが特徴です。

主成分

人参養栄湯は、以下の12種類の生薬から構成されています。

  1. 人参(ニンジン): 滋養強壮作用、消化機能の改善、疲労回復などに効果があるとされます。
  2. 白朮(ビャクジュツ): 胃腸の機能を整え、水分代謝を改善する作用があるとされます。
  3. 茯苓(ブクリョウ): 利尿作用、精神安定作用などがあるとされ、むくみや神経過敏に用いられます。
  4. 当帰(トウキ): 血行促進作用、造血作用があるとされ、婦人科系の疾患や冷え症に用いられます。
  5. 芍薬(シャクヤク): 鎮痛作用、鎮痙作用、抗炎症作用などがあるとされ、筋肉の痛みやこりに用いられます。
  6. 地黄(ジオウ): 補血作用、滋養強壮作用があるとされ、貧血やめまいなどに用いられます。
  7. 桂皮(ケイヒ): 発汗作用、解熱鎮痛作用、健胃作用などがあるとされ、体を温め、消化機能を助けます。
  8. 遠志(オンジ): 精神安定作用、鎮静作用、去痰作用などがあるとされ、不安や不眠、咳に用いられます。
  9. 甘草(カンゾウ): 抗炎症作用、鎮痛作用、去痰作用などがあるとされ、様々な炎症や痛みに用いられます。
  10. 黄耆(オウギ): 免疫力増強作用、利尿作用、止汗作用などがあるとされ、虚弱体質の改善や感染症予防に用いられます。
  11. 陳皮(チンピ): 健胃作用、去痰作用、鎮咳作用などがあるとされ、消化不良や咳、痰に用いられます。
  12. 五味子(ゴミシ): 鎮咳作用、滋養強壮作用、精神安定作用などがあるとされ、咳や疲労、精神不安に用いられます。

これらの生薬が複雑に作用し合うことで、人参養栄湯の効果を発揮すると考えられています。

分類

  • 漢方薬
  • 滋養強壮薬

効能・効果

体力虚弱で、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血の傾向があるものの次の諸症:

  • 病後・術後の衰弱
  • 食欲不振
  • 疲労倦怠
  • 寝汗
  • 手足の冷え
  • 貧血

体力低下が著しく、様々な不定愁訴を伴う場合に用いられることが多いです。病後の体力回復や、慢性的な疲労感、食欲不振、冷え症などに効果が期待できます。また、寝汗をかきやすい、貧血気味といった症状にも用いられることがあります。

用法・用量

  • 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に経口投与します。
  • 年齢、体重、症状により適宜増減されます。
  • 必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。
  • 製品によっては、1回あたりの服用量や回数が異なる場合がありますので、添付文書をよく確認してください。
  • 顆粒剤やエキス剤など、剤形によって服用方法が異なる場合があります。

副作用

漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、体質や症状によっては稀に副作用が現れることがあります。人参養栄湯で報告されている主な副作用としては、以下のものがあります。

  • 消化器症状: 胃部不快感、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢など
  • 皮膚症状: 発疹、かゆみなど

これらの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

また、構成生薬である甘草(カンゾウ)を大量に長期間服用した場合、偽アルドステロン症という副作用が現れることがあります。これは、体内の電解質バランスが崩れ、むくみ、血圧上昇、低カリウム血症などを引き起こすものです。人参養栄湯に含まれる甘草の量は通常少量ですが、他の甘草含有製剤と併用する場合には注意が必要です。

その他

  • 人参養栄湯は、体力虚弱な方の滋養強壮を目的とした漢方薬です。体力が充実している方には適さない場合があります。
  • 服用前に、ご自身の体質や症状について医師または薬剤師に相談することが重要です。
  • 他の医薬品や漢方薬と併用する場合には、相互作用のリスクがあるため、必ず医師または薬剤師に相談してください。
  • 妊娠中または授乳中の方、あるいは妊娠している可能性がある方は、服用前に医師に相談してください。
  • 小児への投与は、医師または薬剤師の指導のもとで行ってください。
  • 服用しても症状の改善が見られない場合は、医師または薬剤師に相談してください。
  • 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  • 小児の手の届かない所に保管してください。
  • 誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。
  • 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

注意事項

この情報は人参養栄湯の一般的な情報であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。

必ず医師または薬剤師の指示に従って服用してください。

より詳しい情報が必要な場合は、添付文書をご確認いただくか、医師または薬剤師にご相談ください。