外見で分からない肥満度

肥満はBMIで判定する

肥満の定義は、体内で占める脂肪の割合が一定基準を超えた状態です。

体脂肪率が男性で25%以上、女性で30%以上で肥満になります。

とはいっても簡単に体脂肪を正確に計測するのは体脂肪計などが必要ですが、どの家庭にも必ずあるわけではありません。

そこで、肥満かどうかをチェックする目安として広く活用されているのがBMI(ボディ・マス・インデックス)です。日本語に訳すと「体格指数」ですが、数値の大小で肥満度を表す指数です。

BMIが25%を超えると生活習慣病の発症率が2倍になる

BMIの計算式

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

身長160センチで体重が57キロの人の体格指数は、57÷1.6÷1.6=22となります。

この体格指数が22の場合を標準体重として25以上を肥満としています。

肥満そのものは病気というカテゴリには属しませんがBMIが25以上になると、生活習慣病にかかる割合が体格指数が22の人の2倍になるといわれています。

肥満自体は病気ではありませんがBMIで肥満基準の人は肥満が原因となる病気にかかっている場合、もしくは将来的に病気になる可能性が高い場合は肥満症という病気として診断されます。

外見で分かる肥満と分かりにくい肥満

肥満には脂肪の蓄積の様子によって大きく2つのタイプに分けられます。

一つ目は最も多い肥満タイプで、見た目でも肥満と分かるような、脂肪が腹部や腰、太もも、お尻などの皮下につく皮下脂肪型肥満です。

もう一つは、見た目ではほとんど肥満にみえない人に見られる内臓脂肪型肥満です。

内臓脂肪というのは、内臓の周辺にとりついた脂肪です。特に、腸や肝臓など腹部に近い内臓に脂肪がつくことが多いので、胴体の中央部であるウエストが太くなります。これこそが、内臓脂肪型肥満がリンゴ型肥満といわれる理由なのです。体型からもわかると思いますが内臓脂肪型肥満は圧倒的に中高年の男性に多くみられます。

次は「肥満の放置は生死に関わる」

PAGE TOP