呼吸器の病気

漏斗胸

漏斗胸(ろうときょう)について漏斗胸とは?漏斗胸とは、胸の中央部がくぼんでいて、まるで漏斗(ろうと)のような形になっている先天性の胸郭の変形です。肋骨(ろっこつ)や胸骨が変形することで、胸郭が内側にへこんでしまう状態を指します。漏斗胸の原因...
呼吸器の病気

胸水

胸水とは?胸水とは、肺を包んでいる胸膜という薄い膜と、胸壁の内側を覆う胸膜の間に液体が溜まってしまう状態を指します。この溜まった液体を胸水と呼びます。胸水の原因胸水が溜まる原因は様々で、基礎疾患が大きく関わってきます。主な原因としては以下が...
呼吸器の病気

胸膜腫瘍

胸膜腫瘍について概要胸膜腫瘍とは、肺を包んでいる薄い膜である胸膜にできる腫瘍の総称です。胸膜は、肺の動きをスムーズにし、外部からの衝撃から肺を保護する役割を果たしています。胸膜に腫瘍が形成されると、呼吸困難や胸痛などの症状が現れることがあり...
呼吸器の病気

緊張性気胸

緊張性気胸:命に関わる呼吸器疾患緊張性気胸とは緊張性気胸は、肺と胸壁の間に空気が漏れてしまい、その空気が胸腔内に溜まり、肺を圧迫する状態を指します。溜まった空気がまるでバルブのように働き、一方通行で空気がどんどん胸腔内に溜まっていくため、肺...
呼吸器の病気

結核性胸膜炎

結核性胸膜炎について結核性胸膜炎は、結核菌によって胸膜に炎症が起こる病気です。胸膜とは、肺を覆っている薄い膜のことで、この膜に炎症が起こると、胸痛や呼吸困難などの症状が現れます。原因結核性胸膜炎は、結核菌が肺から胸膜に広がることで起こります...
呼吸器の病気

肺炎随伴性胸膜炎

肺炎随伴性胸膜炎について概要肺炎随伴性胸膜炎とは、肺炎をきっかけに、肺を覆う薄い膜である胸膜に炎症が起こる病気です。肺炎の炎症が胸膜まで広がり、胸膜に液体が溜まることがあります。この液体を胸水といいます。原因肺炎随伴性胸膜炎の主な原因は、細...
呼吸器の病気

がん性胸膜炎

がん性胸膜炎について概要がん性胸膜炎とは、肺や他の臓器のがん細胞が胸膜に転移し、炎症を起こす病気です。胸膜とは、肺を包み込んでいる薄い膜のことで、この膜に炎症が起こると、胸腔内に水がたまり、呼吸困難などの症状を引き起こします。原因がん性胸膜...
呼吸器の病気

リンパ球性間質性肺炎

リンパ球性間質性肺炎についてリンパ球性間質性肺炎とは?リンパ球性間質性肺炎(Lymphocytic Interstitial Pneumonia: LIP)は、肺の組織である間質にリンパ球と呼ばれる白血球の一種が過剰に集まり、炎症を起こす病...
呼吸器の病気

特発性肺線維症

特発性肺線維症(IPF)について特発性肺線維症とは?特発性肺線維症(Idiopathic Pulmonary Fibrosis、IPF)とは、原因不明の肺の慢性的な炎症が徐々に進行し、肺が硬くなっていく病気です。肺が硬くなると、呼吸が困難に...
呼吸器の病気

特発性器質化肺炎

特発性器質化肺炎について特発性器質化肺炎とは?特発性器質化肺炎は、肺の細気管支や肺胞が炎症を起こし、肉芽組織という新しい組織ができて気道が狭くなってしまう病気です。これにより、呼吸が困難になることがあります。原因特発性器質化肺炎の詳しい原因...