肥満が嫌がられる理由は外見的な問題から?
性別を問わず肥満体型を気にする人が多いのは、肥満が外見的なスタイルとして格好悪くマイナスなイメージが強いからです。要するに太っているということは美しくないということですね。
とくに若い女性などは太ることに対して異常なほど過敏になり無茶なダイエットを取り入れてしまい最終的に健康を崩してしまうということもしばしば。
男性でも欧米などではコレステロール値が高く肥満体型の人は、喫煙習慣と同様に自己管理能力が欠如していると認識され、特に管理職や企業経営者にとっては大きなマイナス点になるそうです。
このように外見的にマイナスなイメージを持たれてしまう肥満ですが、たとえ肥満体型であっても健康面で特に大きな問題がなければ気にすることはありません。むしろガリガリで痩せこけている人よりも健康的に見えます。
とはいえ、現実問題としては真逆です。肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症など死につながる大きな病気を招く可能性があり、日本人の死亡要因となる重大疾患の元凶になります。
肥満は、外見的なマイナスイメージを気にするよりも、健康面のマイナス部分を問題視しなければなりません。
体脂肪が多い=肥満なのか?
それでは、肥満の定義とはどういうものなのでしょうか。
体重が重い人?
それとも太っている人が肥満なのでしょうか?
実は、肥満は体重だけではなく、体脂肪率の割合で決まるのです。
ですから、体重が平均よりも重いからといって必ずしも肥満であるとは限らないのです。実際に、柔道やレスリングなどの格闘技選手は平均体重を大きく上回っていても筋肉の割合が高く肥満とは認識されません。
つまり、肥満とは体重に対しての脂肪の割合が一定基準を超えた状態を指すのです。
体脂肪率の肥満基準
体脂肪率とは体内で脂肪が占める割合です。
一般的には体脂肪率が男性で25%以上、女性で30%以上の場合を肥満と呼んでいます。
肥満の最大の原因は性別に関わらず殆どの場合が過食です。
食事から摂取したエネルギーを日常の運動量で消費できていれば問題はないのですが、消費されずに余ったエネルギーは脂肪として体内に蓄積され、この状態が続くことで肥満になってしまうのです。