ぶどう膜炎の原因と症状

こちらも読まれています

症状

虹彩、毛様体、脈絡膜の3つをぶどう膜といいます。これらの部分に起こった炎症を「ぶどう膜炎」と総称していますが、虹彩とその周囲の炎症を虹彩炎、虹彩と毛様体の炎症を前部ぶどう膜炎(虹彩毛様体炎)、脈絡膜の炎症を後部ぶどう膜炎と分類しています。

いずれの炎症でも、まぶしさ、目のかすみ、充血、痛みがあります。

原因

別の疾病の症状の1つとして現れます。原因疾患には、梅毒、トキソプラズマなどの感染症、サルコイドーシス、糖尿病、ベーチェット病などの全身疾患のほか、次の疾患も多くみられます。

原田病

メラニン細胞への免疫反応が異常に高まった状態で起きる、急性びまん性ぶどう膜炎の1つです。発熱、頭痛、全身倦怠感をともない、初期にはかぜと間違えられることもよくあります。

まぶしさを強く感じたり、眼痛もあります。両眼に虹彩炎、脈絡膜炎から生じる網膜剥離、視神経乳頭の浮腫などがあるのも特徴です。

原田病は、体で色素のある部分をおかす病気で、皮膚の色素が部分的に抜けたり、髪やまつげ、まゆげが白毛化したり、脱毛することもあります。発症の原因は不明ですが、日本人をはじめとする有色人種に多い病気です。

サルコイドーシス

全身に肉芽腫ができる全身疾患です。この病気の一症状に、両目のぶどう膜炎があります。

サルコイドーシスによるぶどう膜炎では、虹彩や毛様体に結節ができます。また、肺門リンパ節の腫脹もみられます。

放置すると、白内障、緑内障の原因になり、眼底に浮腫を生じるので、視力回復が困難になります。

治療法

抗炎症薬の副腎皮質ステロイド点眼薬、免疫抑制作用のあるステロイドの内服薬、瞳を大きくする薬剤(散瞳薬)を使用します。

こちらも読まれています

PAGE TOP