症状
発熱と乾性の咳が主な症状で、とくに咳が長期間続くのが特徴です。
原因
クラミジア・ニューモニエという微生物が病原菌です。保菌者から飛沫感染して起こる肺炎で、子どもや若い人に多くみられます。感染してから3〜4週間の潜伏期間を経て発症します。
治療法
抗菌薬の服用で軽快します。重症化することはありません。ただし、服薬を自己判断で中止したりすると、再発しやすくなります。医師から処方された薬は、指示どおりに服用しましょう。
身体の部位ごとに400種類以上の病気を詳しく解説。
発熱と乾性の咳が主な症状で、とくに咳が長期間続くのが特徴です。
クラミジア・ニューモニエという微生物が病原菌です。保菌者から飛沫感染して起こる肺炎で、子どもや若い人に多くみられます。感染してから3〜4週間の潜伏期間を経て発症します。
抗菌薬の服用で軽快します。重症化することはありません。ただし、服薬を自己判断で中止したりすると、再発しやすくなります。医師から処方された薬は、指示どおりに服用しましょう。