慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の原因と症状

こちらも読まれています

症状

慢性的に鼻づまりがあり、鼻をかむと、膿のような、粘り気のある鼻水が出ます。後鼻漏といって、鼻汁がのどのほうへ流れる状態もみられます。

頬や鼻のつけ根に鈍痛を感じたり、鼻づまりによる頭重感が強まり、集中力や記憶力が低下することもしばしばあります。ひどくなると、鼻腔に鼻茸ができることがあります。

原因

鼻粘膜には粘液の層があり、通常はそれが病原体の侵入を防いでいます。ところが、かぜなどに感染して粘膜が荒れると、その防衛機能が低下します。その後も細菌感染を繰り返すと、分泌物や細菌、粘膜細胞の死骸などから有害物質が発生して、分泌物を体外に排出する昨日が阻害されます。さらに、粘膜が腫れることで副鼻腔から鼻腔への出口が狭くなります。そのため、膿が副鼻腔にたまる病気で、蓄膿症ともいいます。

治療法

耳鼻咽喉科で定期的に鼻汁を除去してもらい、鼻の通りをよくします。同時に、鼻汁を軟らかくして出しやすくする薬を内服します。細菌では、抗菌薬を通常よりも量を少し減らして、長期間のみ続ける方法もとられています。

治療効果については、X腺やCTで調べますが、あまり改善がみられない場合は、手術を行います。その場合は、鼻孔から内視鏡を使って行うのが主流になっています。ケースによっては歯茎(歯肉)を切開することもあります。

手術では、副鼻腔と鼻腔に大きめの通路をつくり、空気がよく通るようにします。手術後も、通院治療を続ける必要があります。

こちらも読まれています

PAGE TOP