月経困難症の原因と症状

こちらも読まれています

症状

月経が始まると、下腹部痛や頭痛が起こり、吐き気をともなうことがあります。こうした不快症状は、たいていの女性が経験するもので、一般に月経痛といわれますが、日常生活に支障をきたすほど重い状態を、月経困難症と呼んでいます。

原因

月経痛の原因は、おおまかに分けて2つ考えられます。1つは、女性生殖器に明らかな異常があるために起こる器質性月経困難症で、もう1つは、ホルモン分泌過多による機能性月経困難症です。

器質性の原因疾患は、子宮内膜症や子宮筋腫などが代表的で、とくに子宮内膜症はほとんどが月経困難症をともないます。激しく痛み、月経血の量も多くなります。

機能性のものは、月経のたびにつくられる子宮の収縮ホルモンが過剰に分泌され、強く収縮するために激しい痛みが起こります。

そのほか、子宮口が狭くて月経血が排出しにくいことや、心理的なことが原因になるケースもあります。

治療法

器質性か機能性かを判断するために、問診、内診、超音波診断などを行ってから治療を始めます。

対処療法としては、鎮痛薬を服用します。漢方薬も効果が期待できますが、症状や体質に合ったものを選択する必要があります。また、低用量ピルが使われることもあります。

「月経に痛みはつきもの」とがまんすると、隠れた原因疾患がさらに悪化するおそれがありますから、症状が強くなるようなら、婦人科で診察を受けてください。

こちらも読まれています

PAGE TOP