症状
直腸の粘膜が炎症を起こす病気です。粘血便(血液の混じった粘液のついた便)や血便がみられ、排便の回数が多くなります。感染症が原因の場合は、直腸や肛門に激しい痛みを感じることがあります。
原因
潰瘍性大腸炎やクローン病のほか、細菌やウイルスの感染、放射線療法、抗生物質の服用などが原因になることがあります。
治療法
抗炎症薬やステロイド薬による薬物療法が主体になります。細菌感染の場合は抗菌薬を用います。
身体の部位ごとに400種類以上の病気を詳しく解説。
直腸の粘膜が炎症を起こす病気です。粘血便(血液の混じった粘液のついた便)や血便がみられ、排便の回数が多くなります。感染症が原因の場合は、直腸や肛門に激しい痛みを感じることがあります。
潰瘍性大腸炎やクローン病のほか、細菌やウイルスの感染、放射線療法、抗生物質の服用などが原因になることがあります。
抗炎症薬やステロイド薬による薬物療法が主体になります。細菌感染の場合は抗菌薬を用います。