症状
骨髄や赤血球の異常ではなく、別の基礎疾患が原因で、二次的に起こる貧血です。
原因疾患の種類や重症度によって、貧血症状の現れ方も異なりますが、全身倦怠感、動悸、息切れなどの一般的な貧血症状がみられます。
原因
原因疾患として、感染症(肺結核、感染性心内膜炎など)、炎症性疾患(関節リウマチなど)、がん、慢性腎不全、肝硬変などがあります。
治療法
基礎疾患の治療を再優先しますが、鉄欠乏性貧血を合併しているときは、鉄剤による治療も行います。腎不全にともなう貧血は、赤血球の造血を促進するホルモン(エリスロポエチン)の分泌減少が原因になるため、エリスロポエチンによる治療が有効です。
また、内分泌疾患が原因の場合は、不足しているホルモンを補充する治療を行います。