胆嚢炎の原因と症状

こちらも読まれています

症状

急性の場合は、9割が胆石症を合併します。胆石による右上腹部痛とともに、発熱や悪寒、吐き気などが起こります。胆汁のうっ滞にともない、黄疸がみられることもあります。

慢性胆嚢炎では、急性胆嚢炎が消失したのち、たびたび同様の症状を繰り返すケースが多くみられます。症状は右上腹部に不快感を覚えたり、軽い痛みを感じるなど、急性と比べ、軽くてすみます。

脂っこいものを食べたり、多量の飲酒をしたときに症状が起こりやすいのが特徴です。

原因

急性では、ほとんどのケースで胆石が胆嚢管に詰まり、胆汁の通過傷害が起こるために、感染を引き起こします。十二指腸内の腸内細菌が総胆管を通って、胆嚢に侵入して感染します。

慢性では、胆石があるために胆嚢内に炎症が起こりやすくなります。

治療法

絶食し、安静を保ちながら、点滴による栄養補給を行い、抗菌薬や鎮痛薬を服用します。

膿瘍がある場合は、腹部に針を刺して、うみを吸引します。吸引できないときは、手術で患部を切開して排膿します。

胆石がある場合は、再発を防ぐために、胆嚢を摘出します。

こちらも読まれています

PAGE TOP