胆石症の原因と症状

こちらも読まれています

症状

胆石とは胆嚢や胆管内にできた結石のことで、胆嚢にある場合は胆石症(胆嚢結石症)、肝臓外胆管にある場合は総胆管結石症、肝臓内胆管にある場合は肝内結石症といいます。

胆石症の原因となる胆嚢結石の6割はコレステロールを主成分としたコレステロール結石です。

結石が胆嚢の中にある場合は無症状ですが、胆嚢内の胆汁が十二指腸へ流れる際に、結石が一緒に移動し、胆嚢管(胆嚢と胆管をつなぐ管)内でつまると、疝痛(痛みが強くなったり弱くなったりする状態)が起こります。

胆汁が分泌される、食後30分から2時間くらいの間に発作が起こるのが特徴です。疝痛は1時間程度で治まります。

原因

胆汁中に溶けているコレステロールがなんらかの原因で飽和状態になり、結晶化するものです。コレステロールの摂取量、腸管からの吸収量、肝臓での合成量が増えることで結晶化します。

治療法

健診などで胆石が発見された場合でも、自覚症状がなければ治療の必要はありません。

疝痛発作が起こったときは、鎮痛薬で痛みを抑え、その後は脂肪の少ない食事に替えて、発作を起きにくくします。

発作を繰り返す場合は、結石を溶かす薬を服用したり、腹腔鏡を使って胆嚢を摘出することもあります。

こちらも読まれています

PAGE TOP