脳腫瘍の原因と症状

こちらも読まれています

症状

頭蓋内に発生する腫瘍の総称です。脳組織そのものに発生する原発性脳腫瘍と、ほかの臓器から転移する転移性脳腫瘍(肺がん・乳がんからの転移が多い)に大別され、原発性脳腫瘍はさらに良性と悪性に分けられます。

良性腫瘍には髄膜腫(髄膜に発生する腫瘍)、神経鞘腫(多くは、視神経に発生する腫瘍)、下垂体腺腫(下垂体に発生する腫瘍)などがあります。

悪性腫瘍の大半は神経膠細胞(神経細胞と神経細胞の間にあり、栄養や酸素を神経細胞に送る役割のある細胞)からあhっ制するグリオーマ(神経膠腫)です。

すべての脳梗塞に共通してみられる症状は、頭痛(朝が最も強く、日中にかけてしだいに弱くなる)、吐き気、嘔吐ですが、そのほかに、腫瘍のある部位によって多様な局所症状(けいれん、手足の運動まひや知覚障害、視野狭窄、記憶力・判断力の低下など)が現れます。

原因

原発性脳腫瘍の原因は、わかっていません。

治療法

治療法は、腫瘍ができている場所や性質によって大きく異なります。

良性腫瘍の場合は、外科手術で腫瘍を摘出します。摘出しきれない良性腫瘍や小さな神経鞘腫、髄膜腫では、ガンマナイフ(開頭せずに、脳深部の病巣に集中的に放射線を照射する方法)を用いることもあります。こうした治療を行うことで、良性腫瘍の9割以上が治癒します。

悪性腫瘍の場合も基本的には外科手術によって腫瘍を摘出しますが、補助的に、ガンマナイフなどの放射線療法、抗がん剤による化学療法、免疫療法などを行います。

ただし、こうした治療を行っても、悪性腫瘍の予後はあまりよくありません。

こちらも読まれています

PAGE TOP