本日のトップ記事
症状
進行の度合いによって、4段階に分けられます。
C1
歯の表面をおおうエナメル質が溶け始めます。痛みはまだなく、虫歯や辺縁性歯周炎になった部分は、乳白色になるか薄く黒ずみます。
C2
侵食された部分が象牙質に及びます。目でわかる穴が開き、食べ物や冷水、湯がしみて痛むようになります。
C3
歯髄までおかされ、神経を刺激するために激しく痛みます。
C4
歯そのものが崩れ、歯根が残されています。歯髄は壊死しているので、抜歯が必要になります。
原因
物を食べたままにすると、歯に食べかすが残ります。そこにストレプトコッカス・ミュータンス菌などが住み着き、酸をつくり出します。その酸によって歯の表面が溶けていくのが、虫歯です。
治療法
虫歯は自然治癒してもとどおりになることはありません。歯髄に達していない状態であれば、おかされた部分を削り、充填処理することで進行を食い止めることができます。
しかし、歯髄にまで達したものは、抜髄(歯の神経を除去する)、抜歯などを含む長期にわたる治療が必要になります。
虫歯は早期発見、早期治療がきわめて重要です。