顔面神経麻痺の原因と症状

こちらも読まれています

症状

顔の表情を自分の意志で動かすことができなくなり、顔の一部(通常は左右のいずれか)が無表情になります。

口元が動かせないため口が閉じられず、唾液(よだれ)がもれてしまいます。まぶたも十分に閉じられず、兎眼(眼球がつねに露出している状態)になります。

原因

頭蓋内から出て耳の中を走り、顔に広がる顔面神経の働きがなんらかの理由で阻害されている病気です。

脳血管障害や脳腫瘍などで起こることもありますが、最も多いのは末梢神経性の麻痺で、これを「ベル麻痺」と呼んでいます。原因不明ですが、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染や、血行不良が関与しているとみられています。

帯状疱疹のウイルスによる顔面麻痺も多くみられ、これは「ハント症候群」と呼ばれています。症状は、耳介や外耳道に水泡ができ、難聴をともなうことがあります。

そのほか、外傷や中耳炎から誘発されるケースもあります。

こちらも読まれています

PAGE TOP