骨髄異形成症候群の原因と症状

こちらも読まれています

症状

血球の大本になる造血幹細胞にわずかな異常が生じ、成熟した血球の産生量が減っていく病気です。異常をきたす血球によってさまざまな病態があり、症状はまちまちですが、主に倦怠感、疲れやすいなどの貧血症状、紫斑などの出血傾向、原因不明の発熱などが現れます。高齢者に多く、一部の患者は急性白血病に移行し、予後不良になることもあります。

原因

原因はわかっていません。抗悪性腫瘍薬や放射線療法が原因で、二次性の骨髄異形成症候群を発症するケースもあります。

治療法

最も有効な治療法は骨髄移植ですが、患者が高齢のために適応困難になるケースも少なくありません。対処療法的に輸血を行えば一定の効果がありますが、何回も繰り返すと効果が薄れる場合があります。出血と感染症に対する注意が必要です。

こちらも読まれています

PAGE TOP