巻き爪の原因と症状

巻き爪は、足の爪が内側に湾曲して皮膚に食い込んでしまう状態です。痛みや炎症を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。

巻き爪の原因

巻き爪の原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。

  • 深爪
    • 爪を短く切りすぎると、爪の端が皮膚に食い込みやすくなります。
  • 合わない靴
    • つま先が細い靴や、サイズが合わない靴は、爪を圧迫し、巻き爪の原因となります。
  • 爪の形状
    • 生まれつき爪が湾曲しやすい人もいます。
  • 外傷
    • 爪をぶつけたり、怪我をしたりすると、爪の変形につながることがあります。
  • 歩き方
    • 足の指に力がかからない歩き方(浮き指)も、巻き爪の原因となります。
  • 加齢や遺伝、爪白癬(爪水虫)などの病気も原因となる場合があります。

巻き爪の症状

巻き爪の主な症状は以下の通りです。

  • 爪の端が皮膚に食い込み、痛みや腫れが生じる
  • 爪の周りの皮膚が赤くなる
  • 化膿して膿が出る
  • 歩行や運動時に痛みが増す

巻き爪の治療法

巻き爪の治療法は、症状の程度によって異なります。

  • 保存的治療
    • 軽度の場合は、爪の切り方や靴の選び方を見直すことで改善することがあります。
      • 爪を四角く切る
      • 爪の角をやすりで丸める
      • コットンパッキング:爪の食い込んでいる部分にコットンを詰めて爪と皮膚の間に緩衝材を挟む。
      • テーピング:爪の両端にテープを貼り、爪が皮膚に食い込まないようにする。
      • 足に合った靴を履く
  • 矯正治療
    • 巻き爪矯正器具(ワイヤー、クリップなど)を用いて、爪の形状を矯正します。
  • 手術
    • 症状が重い場合は、手術で爪の一部を切除することがあります。

巻き爪の予防法

巻き爪を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 爪を適切な長さに、四角く切る
  • 足に合った靴を選ぶ
  • 正しい歩き方を心がける
  • 爪に負担をかけない

巻き爪の治療を受けられる医療機関

巻き爪の治療は、皮膚科、形成外科、フットケア外来などで受けることができます。

巻き爪の治療における注意点

  • 自分で爪を切るのが難しい場合や、症状が改善しない場合は、医療機関を受診してください。
  • 糖尿病や血行不良のある方は、巻き爪が悪化しやすいので、特に注意が必要です。
  • 巻き爪矯正に関しては医療保険は適用外となる場合が多いです。ただし、陥入爪や巻き爪によって化膿や出血、炎症が認めらる皮膚異常がある場合の薬や治療は医療保険の対象となる場合があります。

巻き爪のセルフケア

軽度の巻き爪であれば、以下のセルフケアを試すことができます。

  • 爪を四角く切る
  • 爪の角をやすりで丸める
  • コットンパッキング:爪の食い込んでいる部分にコットンを詰めて爪と皮膚の間に緩衝材を挟む。
  • テーピング:爪の両端にテープを貼り、爪が皮膚に食い込まないようにする。
  • 足に合った靴を履く

巻き爪の矯正治療について

巻き爪の矯正治療は、巻き爪矯正器具(ワイヤー、クリップなど)を用いて、爪の形状を矯正する方法です。矯正治療は、保存的治療で改善しない場合や、巻き爪が再発する場合に検討されます。

  • ワイヤー矯正
    • 形状記憶合金でできたワイヤーを爪に通し、ワイヤーの張力で爪の湾曲を矯正します。
  • クリップ矯正
    • 爪の先端にクリップを装着し、クリップの力で爪の湾曲を矯正します。

矯正治療は、比較的痛みが少なく、日常生活への影響も少ないため、多くの医療機関で採用されています。しかし、矯正器具の装着には専門的な知識と技術が必要なため、医療機関で治療を受けるようにしましょう。

巻き爪の手術について

巻き爪の手術は、症状が重い場合や、他の治療法で改善しない場合に検討されます。手術では、爪の一部を切除したり、爪の根元にある爪母(そうぼ)と呼ばれる組織を切除したりします。

手術は、局所麻酔で行われるため、手術中の痛みはほとんどありません。しかし、手術後は数日間、痛みや腫れが続くことがあります。また、手術後しばらくは、爪の形が変わったり、爪が生えてこなくなったりすることがあります。

巻き爪の予防のために

巻き爪を予防するためには、日頃から足の爪のケアを心がけることが大切です。

  • 爪を適切な長さに、四角く切る
  • 足に合った靴を選ぶ
  • 正しい歩き方を心がける
  • 爪に負担をかけない

これらの予防法を実践することで、巻き爪のリスクを減らすことができます。