空気嚥下症

空気嚥下症(呑気症)について

空気嚥下症とは?

空気嚥下症、別名呑気症(どんきしょう)とは、無意識のうちに大量の空気を飲み込んでしまい、その結果、お腹が張ったり、げっぷが出やすくなったりする症状のことです。日常的に経験するゲップやお腹の張りとは異なり、これらの症状が頻繁に、そして長期間続く場合に、空気嚥下症が疑われます。

空気嚥下症の原因

空気嚥下症の原因は、まだ完全に解明されていませんが、以下の要因が考えられています。

  • 精神的なストレス: ストレスを感じていると、無意識に空気を飲み込んでしまうことがあります。
  • 食習慣: 早食い、ガムを噛む、炭酸飲料を頻繁に飲むなどの習慣は、空気を飲み込みやすくなります。
  • 口腔内の問題: 入れ歯が合わない、口呼吸をしているなど、口腔内の問題も原因の一つとして考えられます。
  • 消化器系の病気: 逆流性食道炎や消化性潰瘍など、消化器系の病気も空気嚥下症の症状を引き起こすことがあります。

空気嚥下症の症状

空気嚥下症の主な症状は以下の通りです。

  • げっぷ: 頻繁にげっぷが出ます。
  • 腹部膨満感: お腹が張って苦しい感じがします。
  • 胸焼け: 胸が焼けるような痛みを感じることがあります。
  • みぞおちの痛み: みぞおちが痛むことがあります。
  • おなら: 頻繁におならが出ます。
  • 便秘や下痢: 腸の働きが不安定になり、便秘や下痢が起こることがあります。

空気嚥下症の診断

医師は、患者さんの症状や生活習慣について詳しく聞き、腹部を触診したり、聴診したりします。また、必要に応じて、以下の検査を行うことがあります。

  • 胸部X線: 肺に異常がないかを確認します。
  • 腹部超音波検査: 腹部臓器に異常がないかを確認します。
  • 胃内視鏡検査: 食道や胃に異常がないかを確認します。

空気嚥下症の治療

空気嚥下症の治療は、原因によって異なります。

  • 原因となる習慣の改善: 早食い、ガムを噛むなどの習慣を改善します。
  • ストレスの軽減: ストレスを軽減するための方法を学びます。
  • 食事療法: 小さくゆっくりと食事をしたり、よく噛んで食べるようにします。
  • 薬物療法: 消化管の運動を促進する薬や、胃酸を抑える薬などが処方されることがあります。
  • 認知行動療法: 呼吸法やリラックス法などを学び、症状を改善する方法です。

空気嚥下症の予防

空気嚥下症の予防には、以下のことが大切です。

  • リラックス: ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。
  • 食習慣の改善: 早食いはやめ、よく噛んでゆっくりと食事をしましょう。
  • 口腔ケア: 口腔内の清潔を保ちましょう。
  • 定期的な健康診断: 消化器系の病気などの早期発見・早期治療につなげましょう。

『カイテキオリゴ』