もやもや病

概要

もやもや病は、脳の主要な太い血管が徐々に狭くなり、詰まってしまう病気です。その結果、脳の血流が不足し、細い血管が異常増殖して「もやもや」した状態になることから、この名が付けられました。日本人に多くみられる疾患で、小児から成人まで幅広い年齢層で発症します。

原因

もやもや病の明確な原因は、まだ解明されていません。遺伝的な要因や環境要因が複雑に絡み合っていると考えられていますが、詳しいメカニズムは不明です。

症状

もやもや病の症状は、脳のどの部分が血流不足に陥るかによって異なります。一般的に見られる症状は以下の通りです。

  • 脳梗塞の症状: 手足の麻痺、しびれ、言葉が出にくい、理解しにくい、などの症状が現れます。
  • 脳出血の症状: 突然の激しい頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害などが起こります。
  • てんかん発作: 意識を失ったり、体がけいれんしたりすることがあります。
  • 頭痛: 慢性的な頭痛を訴える人もいます。

これらの症状は、突然現れることもあれば、徐々に進行することもあります。また、症状が全くない人もいます。

診断

もやもや病の診断には、以下の検査が行われます。

  • 脳血管撮影: 脳の血管を染めて、もやもや血管の状態を詳しく調べます。
  • MRI: 脳の構造や血流の状態を調べます。
  • MRA: 脳の血管を詳細に観察します。
  • SPECT: 脳の血流を測定します。

治療法

もやもや病の治療法は、患者さんの年齢、症状、病状によって異なります。主な治療法は以下の通りです。

  • 薬物療法: 血圧を下げる薬、抗血小板剤など、脳血管障害の予防薬が用いられます。
  • 手術療法:
    • 直接吻合術: もやもや血管と正常な血管を直接つなぐ手術です。
    • バイパス手術: 他の血管を移植して、血流を改善する手術です。
  • カテーテル治療: 血管内にカテーテルを挿入し、ステントなどを設置して血管を広げる治療法です。

手術の目的は、脳への血流を改善し、脳梗塞や脳出血などの合併症を予防することです。

予防

もやもや病は、原因が不明なため、完全に予防することは困難です。しかし、以下の点に注意することで、発症のリスクを減らすことができます。

  • 定期的な健康診断: 高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を早期に発見し、治療することで、脳血管障害のリスクを減らすことができます。
  • 禁煙: 喫煙は、動脈硬化を促進し、脳血管障害のリスクを高めます。
  • バランスの取れた食事: 野菜や果物を中心としたバランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 適度な運動: 定期的な運動は、血圧を安定させ、動脈硬化を予防する効果があります。
  • ストレス管理: ストレスは、高血圧や動脈硬化を悪化させる可能性があります。ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。

まとめ

もやもや病は、原因不明の病気ですが、早期に診断し、適切な治療を受けることで、症状の進行を遅らせ、合併症を予防することができます。もし、もやもや病が疑われる症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。

【注意事項】 この情報は一般的な情報であり、個々の症状や状態については、医師にご相談ください。

『カイテキオリゴ』