髄膜炎

髄膜炎の概要

髄膜炎とは、脳や脊髄を包んでいる髄膜に炎症が起こる病気です。この炎症は、細菌やウイルス、真菌などの感染によって引き起こされることが多く、重症化すると生命に関わることもあります。

髄膜炎の原因

髄膜炎の原因となる病原体は様々ですが、主なものとしては以下のものが挙げられます。

  • 細菌: 髄膜炎菌、肺炎球菌、B型インフルエンザ菌などが代表的です。
  • ウイルス: エンテロウイルス、ヘルペスウイルス、ムンプスウイルスなどが原因となることがあります。
  • 真菌: クリプトコッカス症など、免疫力の低下した人にかかりやすい真菌が原因となる場合もあります。
  • その他: 結核菌、リケッチアなど、他の病原体も原因となることがあります。

髄膜炎の症状

髄膜炎の症状は、原因となる病原体や患者の年齢によって異なりますが、一般的に以下の症状が見られます。

  • 発熱: 高熱が突然現れることが多く、38℃以上になることが一般的です。
  • 頭痛: 激しい頭痛が特徴的で、特に後頭部や首の付け根に痛みを感じることがあります。
  • 嘔吐: 頻繁に嘔吐を繰り返すことがあります。
  • 首の硬直: 仰向けに寝て顎を胸につける動作が困難になり、痛みを伴うことがあります。
  • 意識障害: 意識が混濁したり、昏睡状態に陥ることもあります。
  • 光過敏: 光を浴びると目が痛み、眩しく感じます。
  • けいれん: 小児に多く見られます。
  • 発疹: 一部の髄膜炎では、発疹が出現することがあります。

髄膜炎の診断

髄膜炎の診断には、以下の検査が行われます。

  • 血液検査: 血液中の白血球数や炎症反応を調べます。
  • 髄液検査: 脊椎から髄液を採取し、細菌やウイルス、真菌などの病原体を調べます。
  • CT検査やMRI: 脳の画像を詳細に調べ、炎症の程度や合併症の有無を評価します。

髄膜炎の治療

髄膜炎の治療は、原因となる病原体によって異なります。

  • 細菌性髄膜炎: 高用量の抗生物質を静脈注射で投与します。早期の治療開始が重要です。
  • ウイルス性髄膜炎: 特効薬はなく、対症療法が中心となります。
  • 真菌性髄膜炎: 抗真菌薬を用いた治療を行います。

髄膜炎の予防

髄膜炎の予防には、以下の方法が有効です。

  • ワクチン接種: 髄膜炎菌ワクチン、肺炎球菌ワクチン、B型インフルエンザ菌ワクチンなどの予防接種を受けることが重要です。
  • 感染予防: 手洗いや咳エチケットを徹底し、人混みを避けるなど、感染症予防の基本的な対策を行うことが大切です。
  • 基礎疾患の管理: 糖尿病や免疫不全症など、基礎疾患を持っている人は、適切な治療を行い、免疫力を高めることが重要です。

髄膜炎の合併症

髄膜炎は、適切な治療を行わなければ、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。

  • 脳炎: 脳の炎症が起き、意識障害や神経麻痺などの後遺症が残ることがあります。
  • 水頭症: 脳室に髄液が過剰に蓄積し、脳が圧迫される状態になります。
  • 難聴: 感染によって聴神経が損傷し、難聴になることがあります。
  • 学習障害: 脳の炎症が原因で、学習障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの神経発達障害が起こることがあります。

まとめ

髄膜炎は、早期に適切な治療を行わないと、生命に関わることもある重篤な病気です。高熱、激しい頭痛、嘔吐などの症状が出現した場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。ワクチン接種や感染予防対策をしっかりと行い、髄膜炎の発症を防ぎましょう。

注意: この情報は一般的な情報であり、個々の症状や状態については、医師にご相談ください。

『カイテキオリゴ』