レビー小体型認知症

レビー小体型認知症について

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで2番目に多い認知症の種類です。パーキンソン病の症状と認知症の症状が混在することが特徴で、そのために診断が難しい場合もあります。

レビー小体型認知症とは?

レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が蓄積することで、神経細胞が死んでしまい、認知機能や運動機能に障害が起こる病気です。このレビー小体は、パーキンソン病でも見られるもので、両方の病気に共通する症状が現れることがあります。

レビー小体型認知症の原因

レビー小体型認知症の詳しい原因はまだ解明されていませんが、以下の要因が関係していると考えられています。

  • 遺伝的要因: 一部の遺伝子変異がレビー小体型認知症のリスクを高める可能性が指摘されています。
  • 環境要因: 環境毒素や脳への外傷などが、レビー小体の形成を促進する可能性があります。
  • 神経伝達物質の異常: ドーパミンなどの神経伝達物質のバランスが崩れることが、運動機能の障害や認知機能の低下を引き起こすと考えられています。

レビー小体型認知症の症状

レビー小体型認知症の症状は、人によって、また病気の進行度によって異なりますが、一般的には以下の症状が見られます。

認知機能の障害

  • 注意力や集中力の低下: 簡単な計算や会話が難しくなることがあります。
  • 記憶障害: 最近の出来事を覚えにくくなったり、同じことを何度も聞いたりすることがあります。
  • 幻視: 人や動物などがいないのに、それが見えるという幻覚が見られます。
  • 判断力や思考力の低下: 複雑な問題を解決するのが難しくなったり、計画を立てることが難しくなることがあります。

運動機能の障害

  • パーキンソン病症状: 手足の震え、筋肉の固さ、動作の遅延などがみられます。
  • 姿勢不安定: 転びやすくなります。

その他の症状

  • レム睡眠行動障害: 寝ている間に夢の内容をそのまま行動に移してしまうことがあります。
  • 自律神経症状: 血圧の変動、便秘、頻尿などがみられます。
  • うつ症状や不安感: 精神的な症状が現れることもあります。

レビー小体型認知症の治療法

レビー小体型認知症の根本的な治療法はまだ確立されていませんが、症状を緩和するための薬物療法や非薬物療法が行われます。

  • 薬物療法:
    • レボドパ: パーキンソン病の症状を改善するために使用される薬剤です。
    • ドネペジル: アルツハイマー型認知症の治療薬として使用されるコリンエステラーゼ阻害薬です。
    • 幻視の抑制薬: ハロペリドールなどの抗精神病薬が使用されることがあります。
  • 非薬物療法:
    • 認知機能訓練: 記憶力や計算力などを維持・改善するための訓練です。
    • 運動療法: 体力維持や筋力強化のための運動です。
    • 精神療法: うつ症状や不安感に対処するための心理療法です。

レビー小体型認知症の予防

レビー小体型認知症の確実な予防法はまだ解明されていませんが、以下のことが大切です。

  • 健康的な生活習慣: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠をとるようにしましょう。
  • 脳の活性化: 読書、学習、趣味など、脳を活発に使うことを心がけましょう。
  • 定期的な健康診断: 高血圧や糖尿病などの生活習慣病を早期に発見し、治療することが大切です。

まとめ

レビー小体型認知症は、早期発見・早期治療が重要です。症状に心当たりのある方は、早めに専門医にご相談ください。