子どもの病気

子どもの病気

あせも

あせもとは?あせも、正式には汗疹(かんしん)と呼ばれる皮膚の病気です。汗をかくことで汗腺が詰まり、汗が皮膚の中にたまって炎症を起こすことで、赤みや痒みを伴う発疹が現れます。高温多湿な環境や、激しい運動などで大量に汗をかいたときに起こりやすい...
子どもの病気

伝染性膿痂疹

概要伝染性膿痂疹、一般的に「とびひ」と呼ばれるこの病気は、主に黄色ブドウ球菌やA群溶血性連鎖球菌といった細菌が皮膚に感染することで起こる皮膚感染症です。特に、乳幼児や小児に多くみられます。原因 細菌感染: 黄色ブドウ球菌やA群溶血性連鎖球菌...
子どもの病気

汗疹

汗疹とは?汗疹(あせも)とは、汗が皮膚の中に閉じ込められて炎症を起こす皮膚疾患です。暑い時期や運動などで汗をかきやすいときに、特に発生しやすいのが特徴です。汗疹の原因汗疹は、汗腺から分泌された汗が、皮膚の角質層や毛孔をふさいでしまい、汗がう...
子どもの病気

おむつかぶれ

おむつかぶれとは?おむつかぶれは、赤ちゃんのおむつが当たる部分に起こる皮膚の炎症です。おむつの中は湿気がこもりやすく、尿や便の刺激によってお肌が赤くなったり、腫れたりします。赤ちゃんだけでなく、大人のおむつを使用している方でも起こることがあ...
子どもの病気

新生児中毒性紅斑

概要新生児中毒性紅斑(しんせいじちゅうどくせいこうはん)は、新生児によく見られる、赤ちゃんの皮膚に現れる発疹のことです。生後1週間以内の赤ちゃんに多く見られ、通常は1~2週間で自然に消えていきます。原因は完全に解明されていませんが、新生児が...
子どもの病気

突発性発疹

突発性発疹とは?突発性発疹は、生後6か月~2歳頃の子どもによくみられる感染症です。突然の高熱が数日間続き、熱が下がるとともに全身に赤い発疹が出現するのが特徴です。多くの場合、自然に治癒しますが、心配な場合は小児科を受診しましょう。原因突発性...
子どもの病気

小児外反扁平足

概要小児外反扁平足とは、子どもの足に多く見られる症状で、足の裏のアーチが平らになり、かかとが外側に傾く状態を指します。土踏まずがない状態を「扁平足」、かかとが外側に向く状態を「外反足」と呼びますが、小児期にはこれらの症状が複合的に現れること...
子どもの病気

シュラッター病

シュラッター病とは?シュラッター病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子供、特に活発にスポーツをしている男の子に多く見られる膝の痛みを伴う病気です。膝のお皿の下、脛骨粗面と呼ばれる部分に痛みが生じ、ジャンプやダッシュなどの動作で痛みが...
子どもの病気

オスグッド

オスグッド病とは?オスグッド病は、成長期の子供、特に活発にスポーツをしている男の子に多く見られる膝の痛みを伴う病気です。膝のお皿の下、脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる部分に痛みが生じます。オスグッド病の原因オスグッド病の主な原因は、成長...
子どもの病気

先天性内反足

先天性内反足について先天性内反足は、赤ちゃんが生まれる前から足が内側に曲がった状態で生まれつき持っている状態を指します。足首から先が内側にねじれて、足の裏が上を向いているような状態です。原因先天性内反足の正確な原因は、まだ完全には解明されて...