骨・関節・筋肉の病気

骨・関節・筋肉の病気

肋骨骨折

概要肋骨骨折とは、胸郭を構成する肋骨が、外力によってひびが入ったり折れてしまうことを指します。胸部外傷の中でも最も多くみられるもので、交通事故や転落、スポーツなどによる外傷が主な原因です。肋骨は、心臓や肺などの重要な臓器を保護する役割を果た...
骨・関節・筋肉の病気

肉離れ

肉離れとは?肉離れとは、筋肉が急激に収縮したり、強い力が加わったりすることで、筋肉の一部が断裂してしまう怪我のことです。スポーツ選手だけでなく、日常生活でも起こりうる怪我で、特に運動不足や準備運動不足の人、高齢者などに多く見られます。肉離れ...
骨・関節・筋肉の病気

テニス肘

テニス肘とは?テニス肘、正式名称「上腕骨外側上顆炎」は、肘の外側、特に手首を反らす筋肉が付着している部分に痛みを感じ、日常生活に支障をきたす疾患です。名前の通り、テニス選手に多くみられることからこの名がつきましたが、テニスに限らず、腕を繰り...
骨・関節・筋肉の病気

膝靭帯損傷

膝靭帯損傷とは?膝関節は、身体の中でも特に大きな負荷がかかる関節の一つです。この膝関節を安定させ、スムーズな動きを可能にするのが靭帯です。膝の靭帯が、外力などによって伸ばされ過ぎたり、切れてしまったりすることを「膝靭帯損傷」といいます。膝靭...
骨・関節・筋肉の病気

膝半月板損傷

膝半月板とは?膝関節の中には、軟骨でできたC字形のクッションのような組織が2つあります。これが半月板です。半月板は、膝関節の動きをスムーズにし、体重を分散させる役割を担っています。膝半月板損傷とは?膝半月板が、外傷や繰り返しの負荷によって損...
骨・関節・筋肉の病気

足関節ねんざ

概要足関節捻挫とは、足首の関節を構成する靭帯が、外力によって伸ばされたり切れたりする怪我のことです。スポーツや日常生活での転倒などが主な原因で起こり、痛みや腫れ、歩行困難などを伴います。原因 スポーツ: バスケ、サッカー、バレーボールなど、...
骨・関節・筋肉の病気

ガングリオン

ガングリオンとは?ガングリオンは、関節の周辺や腱鞘にできる良性の腫瘍の一種です。中身はゼリー状で、米粒大からピンポン玉大まで、様々な大きさで現れます。ガングリオンの原因ガングリオンの詳しい原因は、まだ完全には解明されていません。関節液や腱鞘...
骨・関節・筋肉の病気

ヘバーデン結節

概要ヘバーデン結節とは、手指の第一関節(DIP関節)に生じる、硬性または骨性の腫脹を指します。変形性関節症の一種であり、関節の軟骨がすり減り、骨が変形することで起こります。主に中高年の女性に多くみられます。原因ヘバーデン結節の明確な原因は解...
骨・関節・筋肉の病気

スワンネック変形

概要スワンネック変形とは、指の関節が変形し、白鳥の首のように曲がってしまう状態を指します。具体的には、指の付け根の関節が曲がり(屈曲)、真ん中の関節がまっすぐ伸び(伸展)、指先の関節が曲がっている(屈曲)という特徴的な変形が見られます。原因...
骨・関節・筋肉の病気

外反母趾

外反母趾とは?外反母趾とは、足の親指(母趾)の付け根の関節が外側に変形し、出っ張ってしまう状態を指します。この出っ張りを「こぶ」と呼ぶこともあります。女性に多くみられ、見た目の問題だけでなく、痛みや歩行の妨げになることもあります。外反母趾の...