口・歯・あごの病気

知覚過敏症

知覚過敏症とは?知覚過敏症とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を指します。知覚過敏症の原因知覚過敏症が起こ...
口・歯・あごの病気

歯周病

歯周病とは?歯周病は、歯を支えている歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質など)が細菌によって感染し、炎症を起こす病気です。進行すると歯がぐらつき、最終的には歯を失う可能性もあります。歯周病の原因歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢...
口・歯・あごの病気

う蝕

う蝕とは?う蝕とは、一般的に「虫歯」と呼ばれる病気で、口の中にいる細菌が作り出す酸によって歯が溶かされ、穴が開いてしまう状態を指します。正式な病名は「う蝕」です。う蝕の原因う蝕の原因は、主に以下の3つが考えられています。 細菌: 口の中には...
口・歯・あごの病気

鵞口瘡

鵞口瘡とは?鵞口瘡(がこうそう)とは、カンジダ菌というカビの一種が口腔内に感染することで起こる病気です。特に新生児や乳児に多く見られ、口の中に白い膜のようなものができたり、赤みがみられるのが特徴です。鵞口瘡の原因鵞口瘡の原因は、カンジダ菌の...
口・歯・あごの病気

口唇口蓋裂

口唇口蓋裂とは?口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)とは、唇や口蓋(こうがい)が生まれつき裂けている先天性の疾患です。口唇が裂けている状態を「口唇裂」、口蓋が裂けている状態を「口蓋裂」と呼びます。これらの症状が組み合わさって、口唇口蓋裂と呼ば...
口・歯・あごの病気

白板症

概要白板症とは、口腔粘膜(口の中の内側の膜)が白く厚くなる病気です。特に頬の内側、舌、歯肉などに多く見られます。この白い部分には、角化(皮膚が硬くなること)が進んでいることが特徴です。見た目は白い斑点や斑模様で、こすっても剥がれません。原因...
男性の病気

精巣水腫

精巣水腫とは?精巣水腫とは、陰嚢内に液体が溜まり、陰嚢が腫れる病気です。まるで風船のようにふくらんだ状態になり、見た目にも分かりやすいのが特徴です。精巣水腫の原因精巣水腫の原因は、大きく分けて先天性と後天性に分けられます。 先天性: 胎児期...
男性の病気

LOH症候群

LOH症候群とは?LOH症候群とは、加齢男性性腺機能低下症とも呼ばれ、加齢に伴い男性ホルモン(テストステロン)が低下し、様々な身体的・精神的な症状が現れる状態を指します。いわば、男性版の更年期障害と言えるでしょう。LOH症候群の原因主な原因...
男性の病気

男性更年期障害

概要男性更年期障害は、加齢とともに男性ホルモン(テストステロン)が減少することで起こる一連の症状を指します。女性に比べてあまり知られていませんが、男性も年齢とともにホルモンバランスが変化し、様々な身体的・精神的な変化を経験します。原因主な原...
男性の病気

尿道下裂

尿道下裂とは?尿道下裂とは、男性の尿道が、本来あるべき亀頭の先端ではなく、陰茎の途中や根元など、下の方の位置に開いている先天的な奇形です。簡単に言うと、おしっこの出口が本来あるべき場所からずれている状態です。尿道下裂の原因尿道下裂の正確な原...