骨盤臓器脱

骨盤臓器脱とは?

骨盤臓器脱とは、子宮、膀胱、直腸といった骨盤内の臓器が、本来あるべき位置から下がってしまい、膣の中に落ち込んでしまう状態を指します。症状の程度や、どの臓器が落ち込んでいるかによって、子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤などと呼ばれます。

骨盤臓器脱の原因

骨盤臓器脱は、骨盤底の筋肉や靭帯が弱まることで起こります。主な原因としては以下が挙げられます。

  • 出産: 分娩時の強い圧力によって、骨盤底の筋肉が損傷することがあります。
  • 加齢: 加齢に伴い、骨盤底の筋肉が衰えてしまいます。
  • 重いものを持ち上げる: 重いものを頻繁に持ち上げることで、骨盤底に負担がかかり、弱まってしまうことがあります。
  • 慢性的な咳や便秘: 慢性的な咳や便秘によって、腹圧が慢性的にかかり、骨盤底が弱まることがあります。
  • ホルモンの変化: 女性ホルモンの減少も、骨盤底の筋肉の衰えに影響を与えることがあります。

骨盤臓器脱の症状

骨盤臓器脱の症状は、脱出の程度や臓器によって異なりますが、一般的には以下の症状が見られます。

  • 何かが膣から出ているような感覚: 膣の中に何かが詰まっているような、あるいは何かが飛び出ているような感覚を覚えます。
  • 排尿・排便のトラブル: 尿漏れ、頻尿、残尿感、便秘、排便困難などが起こることがあります。
  • 性交痛: 性交の際に痛みを感じることがあります。
  • 下腹部や腰の痛み: 重だるい感じや、痛みを感じることもあります。
  • 歩行困難: 重度の場合は、歩く際に痛みを感じたり、歩行が困難になることがあります。

骨盤臓器脱の治療法

骨盤臓器脱の治療法は、症状の程度や患者さんの年齢、全身状態などを考慮して、医師が最適な方法を選択します。

  • 保存療法:
    • 骨盤底筋体操: 骨盤底の筋肉を鍛える体操です。
    • ペッサリー: 膣内にペッサリーという器具を入れて、臓器を支える治療法です。
    • 生活習慣の改善: 重いものを持ち上げない、便秘を解消するなど、生活習慣を改善することで症状の改善が期待できます。
  • 手術療法:
    • 腟式手術: 膣から手術を行い、脱出した臓器を元の位置に戻す手術です。
    • 腹腔鏡下手術: 腹腔鏡を用いて、より少ない侵襲で手術を行う方法です。
    • 腹腔鏡下手術: 腹腔鏡を用いて、より少ない侵襲で手術を行う方法です。

骨盤臓器脱の予防

骨盤臓器脱の予防には、以下のことが重要です。

  • 骨盤底筋の強化: 骨盤底筋体操を習慣にすることで、骨盤底の筋肉を強化し、臓器を支える力を高めることができます。
  • 正しい姿勢: 猫背など、悪い姿勢は骨盤底に負担をかけます。正しい姿勢を心掛けましょう。
  • 体重管理: 肥満は、骨盤底に負担をかけるため、適正体重を維持しましょう。
  • 便秘の解消: 便秘は、腹圧を上昇させ、骨盤底に負担をかけるため、食物繊維を多く含む食事を摂ったり、規則正しい排便習慣を身につけるなど、便秘解消に努めましょう。
  • 重いものを持ち上げる際の注意: 重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて持ち上げ、腰に負担をかけないようにしましょう。

まとめ

骨盤臓器脱は、女性に多くみられる疾患ですが、適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。早期発見・早期治療が大切です。

もし、骨盤臓器脱の症状が気になる場合は、婦人科を受診しましょう。

【注意点】 この情報は一般的な情報であり、個々の症状や状態については、医師にご相談ください。

『カイテキオリゴ』