難聴

難聴とは

難聴とは、音や言葉が聞き取りにくくなっている状態を指します。年齢を重ねるにつれて「耳が遠くなる」というイメージが強いですが、様々な原因で、子どもから高齢者まで誰にでも起こりうる病気です。

難聴の原因

難聴の原因は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • 伝音難聴: 外耳から内耳へ音が正しく伝わらないことで起こる難聴です。中耳炎などが原因で発症することが多く、手術によって改善する場合もあります。
  • 感音難聴: 内耳の問題により音が正しく感じ取れないことで起こる難聴です。老齢性難聴や騒音性難聴などがこれに該当し、補聴器を使用することで聞こえを補うことが一般的です。
  • 混合性難聴: 伝音難聴と感音難聴が両方ある状態です。

これらの原因に加えて、突発性難聴、メニエール病、薬の副作用、脳腫瘍など、様々な要因が難聴を引き起こす可能性があります。

難聴の症状

難聴の症状は、原因や程度によって異なりますが、一般的には以下のような症状が現れます。

  • 音が聞き取りにくい: テレビの音量を上げないと聞き取れない、人の声が聞き取りにくいなど。
  • 聞き間違いが多い: 会話中に何度も聞き返してしまう。
  • 周囲の音に気づきにくい: 車の接近に気づかないなど、危険な状況に繋がりかねない場合もあります。
  • 耳鳴り: 耳の中に音が鳴っているように感じる。
  • めまい: 立ちくらみや回転性のめまいを感じる。

難聴の治療法

難聴の治療法は、原因によって異なります。

  • 伝音難聴: 中耳炎など、原因となる病気を治療することで改善する場合があります。手術が必要な場合もあります。
  • 感音難聴: 補聴器の使用が一般的です。重度の難聴の場合、人工内耳手術が選択肢となることもあります。
  • 混合性難聴: 伝音難聴と感音難聴の両方の治療を行います。

難聴の予防

難聴の予防には、以下のことが大切です。

  • 騒音に注意する: 騒音に長時間さらされることは、聴力に悪影響を与えます。
  • 耳の病気の早期発見・治療: 中耳炎などの耳の病気を放置せず、早めに治療しましょう。
  • 定期的な健康診断: 定期的な健康診断で、聴力をチェックしましょう。
  • バランスの取れた食事: ビタミンやミネラルをバランスよく摂ることで、聴力を維持するのに役立ちます。
  • ストレスを溜めない: ストレスは、様々な病気の原因となるため、ストレスを溜めないように心がけましょう。

難聴に関するQ&A

Q. 難聴は治る病気ですか?

A. 難聴の種類や原因によって異なります。伝音難聴の中には、治療によって治るものもありますが、感音難聴は完全に治癒することは難しい場合が多いです。

Q. 難聴は進行しますか?

A. 原因や種類によって進行の度合いは異なります。騒音性難聴などは、早期に適切な処置を行わないと進行する可能性があります。

Q. 難聴はどのような科を受診すればよいですか?

A. 耳鼻咽喉科を受診しましょう。

Q. 補聴器は誰でも使えるのですか?

A. 聴力検査の結果や、生活スタイルに合わせて、適切な補聴器を選ぶ必要があります。

Q. 難聴は認知症と関係があるのですか?

A. 難聴は、認知症のリスクを高めるという研究結果があります。

まとめ

難聴は、早期発見・早期治療が大切です。少しでも「聞こえにくい」と感じたら、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

【注意点】

  • 本記事は、一般的な情報であり、医療機関での診断・治療に代わるものではありません。
  • 症状が気になる場合は、必ず医師にご相談ください。