摂食障害

摂食障害とは?

摂食障害とは、食事量や食べ方などの食行動の異常が続き、体重や体型の捉え方など、こころとからだ両方に影響が及ぶ病気の総称です。

主な種類

  • 神経性やせ症: 極端な食事制限を行い、体重を減らそうとする。
  • 神経性過食症: 過食と嘔吐、下剤の乱用などを繰り返す。
  • 過食性障害: 過食を繰り返し、罪悪感や自己嫌悪を感じる。

摂食障害の原因

摂食障害の原因は、まだ完全に解明されていませんが、以下のような要因が考えられています。

  • 心理的な要因: 低い自尊心、完璧主義、ストレス、過去のトラウマなど
  • 生物学的要因: 脳の神経伝達物質の異常、遺伝的な要因など
  • 社会的要因: ダイエットブーム、メディアの影響、家族関係など

摂食障害の症状

症状は、種類によって異なりますが、共通して見られる症状としては、以下のものが挙げられます。

  • 体重や体型への過度なこだわり: 体重減少や体重増加を極端に恐れる。
  • 食事に関する強迫観念: 特定の食品を避ける、決まった順番で食べなければならないなど。
  • 体重をコントロールするための異常な行動: 嘔吐、下剤の乱用、過度の運動など。
  • 自己評価の低下: 自尊心が低く、自分自身を否定的に評価する傾向がある。
  • 抑うつ気分: 気分が落ち込み、意欲が低下する。

摂食障害の治療法

摂食障害の治療は、患者さんの状態や種類によって異なりますが、一般的には、以下の治療法が組み合わせて行われます。

  • 心理療法: 認知行動療法、精神分析療法など
  • 薬物療法: 抗うつ薬、抗不安薬など
  • 栄養療法: 栄養士による食事指導
  • 家族療法: 家族も含めた治療

摂食障害の予防

摂食障害の予防には、以下のことが大切です。

  • バランスの取れた食事: 三食規則正しく、バランスの取れた食事を摂る。
  • 適度な運動: ストレス解消や健康維持のために、適度な運動を習慣化する。
  • 自己肯定感の向上: 自分自身を大切にし、肯定的な自己イメージを持つ。
  • ストレス管理: ストレスを溜め込まず、適切な対処法を身につける。
  • 周囲の理解とサポート: 周囲の人々が摂食障害について理解し、患者をサポートすることが重要です。

摂食障害に関するQ&A

Q. 摂食障害は治る病気ですか?

A. 摂食障害は、適切な治療を受ければ回復できる病気です。しかし、再発のリスクもあるため、長期的な治療と自己管理が大切です。

Q. 摂食障害は誰にでもなる可能性がありますか?

A. はい、誰でもなる可能性があります。特に、思春期や青年期は、身体的な変化や心理的なストレスが大きく、摂食障害になりやすい時期と言われています。

Q. 摂食障害になったら、どこに相談すればいいですか?

A. 心療内科、精神科、または地域の保健センターなど、専門の医療機関に相談しましょう。

Q. 摂食障害の患者をどのようにサポートすればいいですか?

A. 患者を責めたり、無理に食事させたりせず、温かく見守ることが大切です。専門家への相談も検討しましょう。

まとめ

摂食障害は、心の病であり、本人の努力だけではなかなか克服できない病気です。周囲の理解とサポート、そして専門家の治療を受けることが大切です。もし、ご自身や身近な人が摂食障害に悩んでいる場合は、一人で抱え込まずに、早めに専門家にご相談ください。

より詳しい情報を知りたい場合は、以下の機関にご相談ください。

  • こころの健康相談統一ダイヤル: 0570-064-567
  • お近くの精神科、心療内科

【免責事項】

この情報は、一般的な情報であり、個々の症状や状態については、医師にご相談ください。