ナトリウム

効能

ナトリウムは、私たちの体にとって不可欠なミネラルの一つです。主な働きとしては、

  • 体液の浸透圧を調節: 細胞内外の水分のバランスを保ち、神経伝達や筋肉の収縮を円滑にする。
  • 酸塩基平衡の維持: 体内のpHを一定に保ち、様々な生化学反応を正常に行わせる。
  • 栄養素の吸収: グルコースやアミノ酸などの栄養素の吸収を促進する。

多く含む食べ物

ナトリウムは、主に食塩として摂取されます。食塩だけでなく、以下のような食品にも多く含まれています。

  • 調味料: しょうゆ、味噌、ソース、ケチャップなど
  • 加工食品: ハム、ソーセージ、ベーコン、スナック菓子、インスタント食品など
  • 漬物: 漬物全般
  • スープ: コンソメスープ、インスタントラーメンなど

過剰摂取すると

ナトリウムを過剰摂取すると、以下のような健康リスクが高まります。

  • 高血圧: 血圧が上昇し、心臓病や脳卒中などのリスクを高める。
  • むくみ: 体内に水分が過剰に蓄積され、むくみを引き起こす。
  • 骨粗鬆症: カルシウムの排泄を促進し、骨を弱くする。

不足すると

ナトリウムが不足すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 脱水症状: 筋肉の痙攣、疲労感、めまいなど
  • 食欲不振: 食欲が低下し、体重減少につながる
  • 血圧低下: 血圧が低下し、立ちくらみなどを起こす

1日の摂取量

厚生労働省が推奨する1日のナトリウム摂取量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満です。

効率よく摂取する方法

ナトリウムは、様々な食品に含まれているため、特別なサプリメントなどを摂取する必要はありません。バランスの取れた食事を心がけることで、必要な量のナトリウムを摂取することができます。

Q&A

Q. 塩分制限とナトリウム制限は同じですか?

A. 塩分制限とナトリウム制限はほぼ同義です。食塩の主成分がナトリウムであるため、塩分を控えることでナトリウムの摂取量も減らすことができます。

Q. ナトリウムを減らすにはどうすればいいですか?

A. 以下の方法を試してみてください。

  • 加工食品の控えめ: 加工食品には多くのナトリウムが含まれているため、できるだけ手作り料理を心がける。
  • 調味料の量を減らす: 料理の味付けは、塩だけでなく、ハーブやスパイスなどを活用する。
  • 汁気を残す: 汁物などは、具材だけを食べて汁気を残す。
  • 外食の際は注意: 外食の際は、メニューを選ぶ際にナトリウム量を確認する。

Q. ナトリウムが多い食品と少ない食品を教えてください。

A. ナトリウムが多い食品:加工食品、漬物、スープなど ナトリウムが少ない食品:生野菜、果物、肉、魚、米など

まとめ

ナトリウムは、私たちの体にとって重要なミネラルですが、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼします。バランスの取れた食事を心がけ、ナトリウムの摂取量に注意することが大切です。