外痔核の原因と症状

外痔核とは

外痔核とは、肛門周囲に発生する痔の一種です。肛門周囲には内痔核と外痔核の2種類があり、外痔核は肛門外に存在する痔のことを指します。

外痔核は、肛門周囲の静脈が腫れ上がって形成されます。主な原因は、便秘や下痢などの排便時の強い圧力や、長時間の座り仕事などによる長時間の圧迫、妊娠や出産などの女性特有の要因などが挙げられます。

外痔核の症状としては、かゆみ、痛み、出血、腫れなどがあります。治療法としては、保湿剤や局所麻酔薬などの軟膏の塗布や、内服薬による消炎鎮痛、栄養療法などがあります。重度の場合は手術も必要になることがあります。

外痔核の症状

外痔核の症状は、以下のようなものがあります。
  1. かゆみや痛み:外痔核が腫れると、周囲の皮膚が刺激されてかゆみや痛みを引き起こします。特に排便時に強く感じることが多いです。
  2. 出血:外痔核が破裂すると、少量の出血を引き起こすことがあります。トイレットペーパーに血液がついたり、便器に血が混じったりすることがあります。
  3. 腫れ:外痔核が腫れ上がると、肛門周囲が腫れたように見えます。触れると柔らかく、指で押すと痛みがあります。
  4. 排便障害:外痔核が大きくなると、肛門が狭くなり、排便がしにくくなることがあります。便秘や下痢などの症状が出ることもあります。

これらの症状がある場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。適切な治療を行わないと、症状が悪化することがあります。

外痔核の原因

外痔核の原因は、以下のようなものがあります。
  1. 便秘や下痢:排便時の強い圧力によって、肛門周囲の静脈が腫れ上がり、外痔核ができることがあります。特に便秘の人は、排便が困難で強く力を入れることが多く、外痔核のリスクが高くなります。
  2. 長時間の座り仕事:長時間同じ姿勢で座り続けることで、肛門周囲の静脈に圧迫がかかり、外痔核ができることがあります。
  3. 妊娠や出産:妊娠中は、子宮や胎児の重みによって肛門周囲の静脈に圧迫がかかり、外痔核ができることがあります。また、分娩時にも同様の圧迫が加わるため、出産後に外痔核が発生することがあります。
  4. 過度な肛門拭き取り:強くこすることで肛門周囲の皮膚が損傷し、外痔核を引き起こすことがあります。
  5. 遺伝的要因:家族に外痔核を持つ人がいる場合、遺伝的な要因が関与している可能性があります。

外痔核は、これらの原因が重なって起こることが多いため、生活習慣の改善や適切な治療が必要となります。

外痔核の治療法

外痔核の治療法には、以下のようなものがあります。
  1. 生活習慣の改善:便秘の改善や適度な運動、バランスの取れた食事など、生活習慣の改善によって外痔核の進行を防ぐことができます。
  2. 薬物療法:外痔核の症状を和らげるために、抗炎症薬や鎮痛薬、血管収縮剤などが使用されます。
  3. ステロイド剤の局所投与:外痔核が炎症を起こしている場合には、局所的にステロイド剤を投与することで炎症を抑えることができます。
  4. 出血の止血処置:外痔核からの出血が激しい場合には、内視鏡を用いて止血処置を行うことがあります。
  5. 手術治療:外痔核が大きく、重篤な症状を引き起こしている場合には、手術治療が必要となることがあります。手術には、外科的切除や結紮、レーザー治療などがあります。

ただし、治療法は症状の程度や原因によって異なります。症状がある場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。

外痔核と診断されたら

外痔核と診断された場合は、以下のような対処が必要となります。
  1. 医師の指示に従う:医師からの指示に従い、薬物療法や生活習慣の改善を行います。
  2. 正しい排便法の実践:便秘を改善し、強い力を入れない正しい排便法を実践することで、外痔核の進行を防ぎます。
  3. 個人衛生の注意:肛門周囲を清潔に保ち、過度な摩擦や刺激を避けます。
  4. 定期的な診察:外痔核が進行している場合や、治療が不十分な場合は、定期的な医師の診察を受けることが重要です。
  5. 手術治療の検討:外痔核が大きく、症状が重い場合には、手術治療の検討が必要となることがあります。医師と相談し、適切な治療法を選択することが大切です。

外痔核は、適切な治療を行うことで、多くの場合は改善することができます。しかし、放置しておくと症状が悪化することがあるため、早めの診察と治療が重要です。

外痔核の予防法

外痔核を予防するためには、以下のような予防法があります。
  1. 適切な食生活の実践:高繊維食品や水分を摂取し、便秘を防ぐことが重要です。また、アルコールや辛い食品、コーヒーなどの刺激物は避けるようにしましょう。
  2. 運動の習慣化:適度な運動を行い、血行を促進することが大切です。長時間座り続けたり、立ち続けたりすることは避けましょう。
  3. 正しい排便法の実践:排便時に強く力を入れず、正しい排便法を実践することが重要です。
  4. 個人衛生の注意:肛門周囲を清潔に保ち、過度な摩擦や刺激を避けます。また、紙ではなく湿布などを使用すると、肛門周囲の刺激を軽減することができます。
  5. 定期的な健康診断:定期的に健康診断を受け、肛門疾患の早期発見と治療を行うことが大切です。

以上の予防法を実践することで、外痔核の発症リスクを減らすことができます。しかし、遺伝的な要因や妊娠・出産などによる圧迫などの要因もあるため、万全の予防は難しい場合もあります。症状がある場合は早めに医師の診察を受けることが大切です。