「最近、目がかすむ」「視力が落ちた気がする」
糖尿病と診断されている方、または血糖値が高いと指摘された方は、目の症状にも注意が必要です。糖尿病の合併症の一つである糖尿病網膜症は、進行すると失明に至る可能性もある恐ろしい病気です。
この記事では、糖尿病網膜症の原因、症状、進行、そして失明を防ぐための治療法や予防策について、眼科医の監修のもと分かりやすく解説します。
1. 糖尿病網膜症とは?高血糖が引き起こす目の病気
糖尿病網膜症は、糖尿病によって高血糖状態が続くことで、目の奥にある網膜という光を感じる組織の血管が損傷することによって起こる病気です。
網膜には、非常に細い血管が張り巡らされており、高血糖によってこれらの血管がもろくなったり、詰まったり、出血したり、異常な血管(新生血管)が生えてきたりします。これらの変化が進行することで、視力低下や失明につながる可能性があります。
2. 糖尿病網膜症の進行:初期には自覚症状がない
糖尿病網膜症の最も怖い点は、初期にはほとんど自覚症状がないことです。視力低下などの症状が現れたときには、病状がかなり進行している場合があります。
糖尿病網膜症は、一般的に以下の段階を経て進行します。
- 単純網膜症: 網膜の細い血管が損傷し、小さな出血や血管の瘤(毛細血管瘤)などが現れます。この段階では、視力に影響が出ることはほとんどありません。
- 前増殖網膜症: 網膜の血管が詰まり始め、網膜への酸素供給が不足してきます。これにより、網膜に虚血状態が生じ、血管を新生させるための物質(VEGFなど)が放出されます。まだ新生血管は現れていませんが、進行すると増殖網膜症に移行するリスクが高まります。
- 増殖網膜症: 酸素不足となった網膜から放出された物質によって、新しい異常な血管(新生血管)が生えてきます。この新生血管は非常にもろく、破れやすいため、硝子体出血(眼球内の出血)や牽引性網膜剥離(網膜が引っ張られて剥がれる)を引き起こし、急激な視力低下や失明につながる可能性があります。
3. 糖尿病網膜症の症状:進行すると視力低下や歪みが
病状が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 目がかすむ
- 視力低下
- ものが歪んで見える
- 視野の中に黒い点やゴミのようなものが見える(飛蚊症)
- 視野の一部が欠ける
- 急激な視力低下(硝子体出血や網膜剥離による)
これらの症状が現れた場合は、すぐに眼科を受診する必要があります。
4. 糖尿病網膜症の診断:眼科での精密な検査
糖尿病網膜症の診断には、眼科での精密な検査が必要です。主な検査には以下のものがあります。
- 視力検査: 現在の視力を測定します。
- 眼圧検査: 眼球内の圧力を測定します。
- 細隙灯顕微鏡検査: 目の前の方から光を当て、角膜、水晶体、硝子体などを詳しく観察します。
- 眼底検査: 瞳孔を開いて、網膜や視神経の状態を詳しく観察します。必要に応じて、散瞳薬を使用します。
- 蛍光眼底造影検査: 腕の血管から造影剤を注射し、網膜の血管の状態を連続的に撮影する検査です。血管の損傷や新生血管の有無、血液の流れなどを詳しく調べることができます。
- 光干渉断層計(OCT)検査: 網膜の断面を光学的に画像化する検査です。網膜の腫れや剥離などを詳しく評価できます。
これらの検査結果に基づいて、糖尿病網膜症の進行度合いや治療方針が決定されます。
5. 糖尿病網膜症の治療:進行度合いに応じた治療法
糖尿病網膜症の治療は、病気の進行度合いによって異なります。主な治療法は以下の通りです。
- 血糖コントロール: 最も基本的な治療であり、すべての段階で重要です。良好な血糖コントロールを維持することで、網膜症の進行を遅らせたり、予防したりすることができます。
- レーザー光凝固療法: 網膜の損傷した血管や新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。新生血管の発生や増殖を抑制し、硝子体出血や網膜剥離のリスクを減らす効果があります。
- 抗VEGF療法: 新生血管の成長を促すVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬を、眼球内に注射する治療法です。新生血管を退縮させ、網膜の状態を改善する効果が期待できます。
- 硝子体手術: 硝子体出血がひどい場合や、牽引性網膜剥離が起こった場合などに行われる手術です。眼球内の出血を取り除いたり、網膜の剥離を修復したりします。
治療法は、患者さんの病状や全身状態、ライフスタイルなどを考慮して、眼科医が個別に決定します。
6. 糖尿病網膜症の予防:早期発見と血糖コントロールが鍵
糖尿病網膜症の進行を抑え、失明を防ぐためには、早期発見と良好な血糖コントロールが非常に重要です。
- 定期的な眼科検診: 糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けましょう。眼科医の指示に従い、適切な間隔で検査を受けることが大切です。
- 良好な血糖コントロール: HbA1cなどの指標を参考に、医師の指導のもとで血糖コントロールをしっかりと行いましょう。食事療法、運動療法、薬物療法を適切に行うことが重要です。
- 血圧・脂質管理: 高血圧や脂質異常症も網膜症の進行を促進する可能性があるため、血圧や脂質も適切に管理しましょう。
- 禁煙: 喫煙は血管に悪影響を及ぼし、網膜症のリスクを高めます。禁煙を強くお勧めします。
まとめ:定期的な眼科検診と適切な管理で失明を防ぎましょう
糖尿病網膜症は、初期には自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまう可能性があります。しかし、定期的な眼科検診を受け、早期に発見し、適切な治療と血糖コントロールを行うことで、失明のリスクを大幅に減らすことができます。
目の異常を感じたら、決して自己判断せずに、すぐに眼科を受診してください。あなたの目の健康を守るために、今日からできることを始めましょう。