なんらかの原因で、赤血球が通常の需要を待たず、異常に早く破壊されて生じる貧血の総称です。病気の種類も多岐にわたり、原因もさまざまですが、先天性のものと後天性のものがあります。
遺伝性球状赤血球症
症状
赤血球膜を構成するたんぱくに異常があって、赤血球内に血漿成分が浸透し、赤血球が破壊されてしまいます。
一般的な貧血症状のほか、脾腫(脾臓の腫れ)による左上腹部の痛み、高熱、黄疸、胆石症の合併などがみられます。また、ふだんは目立った症状がない人でも、伝染性紅斑の原因ウイルスに感染すると、重い貧血症状が現れます。
原因
先天性のものです。赤血球膜の遺伝性の異常が原因で、その遺伝子は親から子へと受け継がれる可能性があります。
治療法
脾臓の摘出手術が有効ですが、自覚症状がないケースでは経過観察をします。
自己免疫性溶血性貧血
症状
すべての溶血性貧血のなかで最も頻度の高い病気です。赤血球の膜上にある抗原に対する自己抗体(異物とみなす目印)がつくられ、それを標的として免疫作用が働くことで、赤血球が攻撃を受け、破壊されてしまいます。
だるさ、息切れなど一般的な貧血症状のほか、軽度の黄疸が現れる場合もあります。長期化すると、脾臓が大きくなり、腹部膨満感や不快感を覚えるようになります。
原因
後天性のもので、膠原病などの基礎疾患をもつ人に併発することがあります。ほかに、薬剤の副作用が関与して起きることもありますが、原因不明のケースも多くみられます。
治療法
症状が軽い場合は、治療の必要はありません。
赤血球の破壊が高度に進行している場合は、副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬を使用します。薬による治療で効果がない場合は、脾臓の摘出術を行います。