症状
頻尿、排尿時の尿道の痛みと灼熱感、残尿感が典型的な症状で、尿のにごりや血尿もみられます。
原因
大腸菌などの細菌が尿道から膀胱に入り込み、炎症を起こすものです。
男性に比べて尿道の短い女性に多く発症し、性行為後や月経後、排尿をがまんしたときなどに起こりがちです。過労も原因になります。
治療法
まず、水分を十分に補給し、排尿を促すようにします。治療には原因菌に有効な抗菌薬を用います。膀胱炎だけなら、抗菌薬の内服で数日中に治まります。
症状が長引く場合は、ほかの病気が隠れていることがあります。たとえば、発熱をともなうときは腎盂腎炎の合併が疑われます。そのような場合は再受診する必要があります。
予防策は、排尿をがまんしないこと、腰を冷やさないことなどです。