風疹(三日ばしか)の原因と症状

こちらも読まれています

症状

ウイルス感染後14〜21日の潜伏期ののち、発熱と同時に、赤く細かい発疹が出ます。発熱は一般に軽く、でないこともあります。発疹と発熱は、通常は3日ほどで消え、三日ばしかとも呼ばれます。

また、耳のうしろや首などのリンパ節が、発疹が出る数日前から腫れ、3〜6週間ほど続きます。成人では関節炎をともなうことも珍しくありませんが、ほとんどは一過性です。

感染しても症状を示さない不顕性感染が20〜50%程度あるとされます。

まれに血小板減少性紫斑病(3千〜5千人に1人)や脳炎(4千〜6千人に1人)を起こすことがあります。

妊娠初期の妊婦が感染すると、胎児が風疹ウイルスに感染して、聴力や視力、心臓の機能などに障害をもって生まれることがあります。これを先天性風疹症候群といい、風疹の最大の問題点です。

その発生率は感染した時期と関連しており、妊娠3ヶ月以内での感染の場合は危険性が高く、6ヶ月以降ではほとんど危険性はないと考えられています。

原因

風疹ウイルスの感染によって起こります。冬から初夏にかけて患者数が増加します。幼児から学童期の小児に多く見られますが、最近では思春期や成人の患者の占める割合が高まっています。

感染経路は飛沫感染か接触感染です。感染力が強いのは、発疹の出る数日前から発疹出現後5〜7日後までです。一度かかると免疫ができ、再び感染しても発症することは通常ありませんが、再感染が先天性風疹症候群の原因になることがまれにあります。風疹にかかったら、妊婦に接触しないようにする配慮が必要です。

治療法

特別な治療法はなく、対処療法が中心です。

予防接種(生ワクチン)があり、年齢によっては定期接種として公費負担制度もあります。

先天性風疹症候群の発生を予防するためには、女性が妊娠する前に予防接種を受けるだけでなく、なるべく多くの人が摂取を受けて風疹を予防し、妊婦への感染を防ぐことが必要です。

こちらも読まれています

PAGE TOP