薬物性腸炎について
概要
薬物性腸炎とは、何らかの薬剤を服用することで引き起こされる腸の炎症のことです。薬剤が腸の粘膜を直接刺激したり、腸内細菌のバランスを崩したりすることで、下痢、腹痛などの症状が現れます。原因となる薬剤は様々で、抗生物質、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、抗がん剤などが代表的です。
原因
薬物性腸炎の原因となる薬剤は多岐にわたりますが、代表的なものとして以下が挙げられます。
- 抗生物質: 腸内細菌のバランスを崩し、Clostridium difficile(クロストリジウム・ディフィシル)などの病原菌が過剰に増殖することで起こることがあります。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): イブプロフェン、ロキソプロフェンなど、痛みや炎症を抑える薬剤です。腸の粘膜を直接刺激し、炎症を起こすことがあります。
- 抗がん剤: 腸の粘膜細胞の増殖を抑制することで、腸炎を引き起こすことがあります。
- その他: 心臓病の薬、利尿剤、抗凝固剤など、様々な薬剤が原因となる可能性があります。
症状
薬物性腸炎の症状は、服用する薬剤の種類や量、個人の体質によって異なりますが、一般的には以下の症状が見られます。
- 下痢: 水様便や粘液便が出るなど、下痢の症状が最も多くみられます。
- 腹痛: 下腹部痛や臍周囲痛など、様々な部位に腹痛を感じることがあります。
- 血便: 重症の場合には、血便が出ることもあります。
- 発熱: 体温が上昇することもあります。
- 食欲不振: 食欲が減退したり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
治療法
薬物性腸炎の治療は、まず原因となる薬剤の服用を中止することが基本です。その後、以下の治療が行われます。
- 対症療法: 下痢止め、整腸剤、痛み止めなどの薬剤を用いて、症状を緩和します。
- 原因菌に対する治療: クロストリジウム・ディフィシルが原因の場合は、バンコマイシンなどの抗菌薬を用いて治療を行います。
- 食事療法: 下痢が激しい場合は、消化の良いものを少量ずつ、こまめに摂るようにします。
予防
薬物性腸炎を完全に予防することは難しいですが、以下の点に注意することでリスクを減らすことができます。
- 医師に相談: 薬を服用する際には、必ず医師に、現在服用している薬やアレルギーなどについて詳しく伝えましょう。
- 用法・用量を守って服用: 医師の指示通りに薬を服用しましょう。
- 自己判断で薬を中断しない: 症状が改善したと感じても、勝手に薬を中断したり、他の薬に切り替えたりしないようにしましょう。
- 定期的な健康診断: 定期的に健康診断を受けることで、早期発見・早期治療につながります。
その他
薬物性腸炎は、放置すると脱水症状や栄養不良を引き起こす可能性があります。症状が続く場合は、必ず医師に相談しましょう。