下咽頭がん

概要

下咽頭がんは、咽頭という鼻の奥から食道への入り口までの器官のうち、下の方に位置する下咽頭に発生する悪性腫瘍です。頭頸部がんの一種であり、声門上がん、声門がんと並んで、喉頭がんの三大部位の一つに数えられます。

原因

下咽頭がんの原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 喫煙: 喫煙は、下咽頭がんの最も強いリスク因子です。タバコに含まれる発がん物質が、咽頭粘膜を直接刺激し、がん化を促進します。
  • 飲酒: 過度の飲酒も、下咽頭がんのリスクを高める要因となります。アルコールは、タバコの発がん作用を促進する効果があると考えられています。
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染: HPV感染も、下咽頭がんの発症に関与している可能性が指摘されています。
  • その他の要因: 遺伝的要因、職業性曝露、栄養状態など、様々な要因が複合的に作用して発症すると考えられています。

症状

下咽頭がんの初期症状は、他の病気との鑑別が難しく、気づきにくいことがあります。症状は進行度によって異なりますが、一般的に以下の症状が見られます。

  • 飲み込みの困難: 食べ物が食道にスムーズに流れず、詰まるような感じがしたり、痛みが伴うことがあります。
  • 咽頭痛: 長く続く咽頭痛や、特定の部位に痛みを感じることがあります。
  • 異物感: のどに何か詰まっているような異物感を感じることがあります。
  • 耳の痛み: 耳に響くような痛みを感じることがあります。
  • 声の変化: 声がかすれたり、嗄声になったりすることがあります。
  • 体重減少: 食欲不振や飲み込みの困難によって、体重が減少することがあります。
  • 頸部のリンパ節の腫れ: 頸部にこぶが触れることがあります。

これらの症状が現れたら、早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

診断

下咽頭がんの診断には、以下の検査が行われます。

  • 内視鏡検査: 内視鏡を用いて、直接病変を観察します。
  • 生検: 得られた組織を病理検査にかけ、がん細胞の有無を調べます。
  • 画像検査: CT検査やMRI検査を行い、腫瘍の大きさや周囲への浸潤、リンパ節への転移などを評価します。
  • PET-CT検査: がん細胞の代謝を画像化し、転移の有無を調べる検査です。

治療

下咽頭がんの治療法は、がんのステージや患者の状態によって異なります。一般的には、以下の治療法が組み合わせて行われます。

  • 手術: 腫瘍を切除する治療法です。早期の段階では、腫瘍を完全に切除できる可能性があります。
  • 放射線治療: 高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を殺す治療法です。
  • 化学療法: 抗がん剤を用いて、がん細胞を殺す治療法です。
  • 標的療法: 特定の分子を標的とする薬剤を用いて、がん細胞の増殖を抑制する治療法です。

予防

下咽頭がんの予防には、以下のことが重要です。

  • 禁煙: 喫煙は、下咽頭がんの最大の危険因子であるため、禁煙することが最も効果的な予防策です。
  • 節酒: 過度の飲酒は控えましょう。
  • 定期的な健康診断: 定期的に健康診断を受けることで、早期発見・早期治療につながります。
  • HPVワクチン: HPVワクチンは、一部のHPV型による下咽頭がんの発症リスクを減らす効果が期待されています。

まとめ

下咽頭がんは、早期発見が大切ながんです。初期症状は自覚しにくいことが多いですが、飲み込みの困難、咽頭痛、声の変化などの症状が出たら、早めに医療機関を受診しましょう。治療法は、がんの進行度や患者さんの状態によって異なりますが、早期発見・早期治療を行うことで、より良い予後が期待できます。

『カイテキオリゴ』