肝臓病の原因と症状

消化器の病気

肝臓病の種類

肝臓病は、様々な原因によって肝臓の機能が低下する病気の総称です。主な種類とそれぞれの特徴は以下の通りです。

1. ウイルス性肝炎

  • ウイルス感染による肝臓の炎症です。
    • A型肝炎: 経口感染(主に汚染された食品や水)によって起こり、通常は急性肝炎として発症します。
    • B型肝炎: 血液感染や性行為感染によって起こり、慢性肝炎や肝硬変に進行することがあります。
    • C型肝炎: 血液感染によって起こり、慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんに進行することがあります。
    • その他:D型肝炎、E型肝炎などがあります。

2. アルコール性肝疾患

  • 過度のアルコール摂取によって起こる肝臓の障害です。
    • アルコール性脂肪肝: 肝臓に脂肪が蓄積した状態です。
    • アルコール性肝炎: 肝臓に炎症が起こった状態です。
    • アルコール性肝硬変: 肝臓の組織が硬くなり、機能が低下した状態です。

3. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)

  • アルコールをほとんど飲まない人にも起こる、脂肪肝や肝炎です。
    • 肥満、糖尿病、脂質異常症などが原因となります。
    • 一部は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行し、肝硬変や肝臓がんのリスクを高めます。

4. 肝硬変

  • 慢性的な肝臓の炎症によって、肝臓の組織が硬く変化し、機能が低下した状態です。
    • ウイルス性肝炎やアルコール性肝疾患などが原因となります。
    • 腹水、黄疸、肝性脳症などの合併症を引き起こすことがあります。

5. 肝臓がん

  • 肝臓に発生するがんです。
    • 多くは、B型肝炎やC型肝炎による肝硬変を背景に発生します。
    • 早期発見・早期治療が重要です。

6. 自己免疫性肝疾患

  • 免疫系の異常によって、肝臓が攻撃される病気です。
    • 自己免疫性肝炎: 肝細胞が攻撃される病気です。
    • 原発性胆汁性胆管炎(PBC): 胆管が攻撃される病気です。

7. その他

  • 薬剤性肝障害、遺伝性肝疾患、寄生虫による肝疾患などがあります。

肝臓病の症状

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、初期には自覚症状がほとんどないことが多いです。進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 倦怠感
  • 食欲不振
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • 腹水(お腹に水がたまる)
  • 吐き気・嘔吐
  • 体重減少

肝臓病の予防

  • ウイルス性肝炎の予防:ワクチン接種、感染経路の遮断
  • アルコール性肝疾患の予防:適度な飲酒、禁酒
  • NAFLDの予防:バランスの取れた食事、適度な運動、体重管理
  • 定期的な健康診断:肝機能検査など

注意点

  • 肝臓病は、早期発見・早期治療が重要です。
  • 気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
  • 自己判断で薬を服用したり、民間療法を試したりすることは避けましょう。

肝臓病の初期症状

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、初期の肝臓病は自覚症状がほとんどないことが多いです。しかし、注意深く観察すると、いくつかの兆候に気づくことがあります。以下に、肝臓病の初期症状として現れやすいものをまとめました。

1. 全身の倦怠感、疲労感

  • 体がだるい、疲れやすいといった症状は、肝機能の低下によってエネルギー代謝がうまく行われなくなるために起こります。
  • これらの症状は、日常生活でもよく経験するため、見過ごされがちです。

2. 食欲不振、吐き気

  • 肝臓は消化に必要な胆汁の生成に関わっているため、肝機能が低下すると食欲不振や吐き気を感じることがあります。
  • 特に、油っこいものを食べると吐き気を感じやすい場合は注意が必要です。

3. 黄疸(おうだん)

  • 皮膚や白目が黄色くなる症状で、ビリルビンという物質が体内に蓄積することで起こります。
  • 初期には皮膚のかゆみを伴うこともあります。

4. 尿や便の変化

  • 尿の色が濃くなったり、便の色が薄くなったりすることがあります。
  • これは、肝臓でのビリルビンの代謝がうまくいかなくなるために起こります。

5. その他

  • 右上腹部の鈍痛
  • 原因不明の発熱
  • 皮膚のかゆみ
  • むくみ
  • 体重減少

注意点

  • これらの症状は、肝臓病だけでなく、他の病気でも見られることがあります。
  • 症状が軽いからといって放置せず、気になる症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。
  • 特に、B型肝炎やC型肝炎のウイルスに感染している人は、定期的な検査を受けることが重要です。

肝臓病の進行症状

肝臓病は、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、進行するとさまざまな症状が現れます。以下に、肝臓病の進行に伴って現れる可能性のある症状をまとめました。

1. 全身症状

  • 強い倦怠感、疲労感: 肝機能の低下により、エネルギー代謝がうまく行われず、体がだるく、疲れやすくなります。
  • 食欲不振、吐き気、嘔吐: 肝臓は消化に必要な胆汁の生成に関わっているため、肝機能が低下するとこれらの症状が現れます。
  • 体重減少: 食欲不振や消化不良により、体重が減少することがあります。
  • 発熱: 肝臓の炎症や感染によって、発熱することがあります。

2. 消化器症状

  • 腹部の張り、腹水: 肝硬変などが進行すると、腹部に水がたまり、お腹が張ったように感じることがあります。
  • 食道・胃静脈瘤: 肝硬変により、食道や胃の静脈が拡張し、破裂すると吐血や下血を起こすことがあります。
  • 便秘や下痢: 肝機能の低下により、消化機能が低下し、便通異常が起こることがあります。

3. 皮膚症状

  • 黄疸: 肝臓で処理されるビリルビンという物質が体内に蓄積し、皮膚や白目が黄色くなります。
  • かゆみ: 黄疸に伴い、皮膚のかゆみを感じることがあります。
  • 血管腫: 皮膚に赤い斑点状の血管腫が現れることがあります。
  • 手のひらの紅斑: 手のひらが赤くなることがあります。

4. 精神神経症状

  • 意識障害: 肝性脳症という状態になると、意識が朦朧としたり、昏睡状態になることがあります。
  • 羽ばたき振戦: 手を前に伸ばすと、手が羽ばたくように震えることがあります。
  • 性格変化: 肝機能の低下により、性格が変わることがあります。

5. その他

  • むくみ: 足や顔がむくむことがあります。
  • 出血傾向: 肝臓は血液凝固因子を生成するため、肝機能が低下すると出血しやすくなります。
  • 女性化乳房: 男性の場合、乳房が女性のように膨らむことがあります。

注意点

  • これらの症状は、肝臓病だけでなく、他の病気でも見られることがあります。
  • 複数の症状が重なって現れた場合は、早急に医療機関を受診してください。
  • 特に、B型肝炎やC型肝炎のウイルスに感染している人は、定期的な検査を受けることが重要です。

肝臓病の検査

肝臓病の検査は、早期発見・早期治療のために非常に重要です。以下に、一般的な肝臓病の検査方法をまとめました。

1. 血液検査

  • 肝機能検査:
    • AST(GOT)、ALT(GPT):肝細胞の障害の程度を調べます。
    • γ-GTP、ALP:胆道系の障害を調べます。
    • ビリルビン:肝臓の解毒機能を調べます。
    • アルブミン、総タンパク:肝臓のタンパク質合成機能を調べます。
    • 血小板数:肝硬変の進行度を調べます。
  • ウイルス検査:
    • B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの感染の有無を調べます。
  • 腫瘍マーカー検査:
    • AFP(α-フェトプロテイン)、PIVKA-II:肝臓がんの可能性を調べます。
  • 自己抗体検査:
    • 自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎などの自己免疫性肝疾患の有無を調べます。

2. 画像検査

  • 腹部超音波(エコー)検査:
    • 肝臓の大きさ、形状、腫瘍の有無などを調べます。
    • 簡便で安全な検査です。
  • CT検査、MRI検査:
    • 肝臓のより詳しい画像情報を得ることができます。
    • 腫瘍の性質や進行度を調べるのに有用です。
  • フィブロスキャン検査:
    • 肝臓の硬さを測定し、肝線維化(肝硬変の進行)の程度を調べます。
    • 体外から肝臓に振動波をあてて、その伝わりかたから肝臓の硬さを数値で表す検査です。
  • 肝生検:
    • 肝臓の組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べます。
    • 確定診断や病気の進行度を調べるために行われます。

3. その他の検査

  • 尿検査:
    • 尿中のビリルビンなどを調べます。

検査を受けるタイミング

  • 健康診断などで肝機能異常を指摘された場合
  • 肝臓病の症状(倦怠感、食欲不振、黄疸など)が現れた場合
  • B型肝炎やC型肝炎のウイルスに感染している場合
  • 肝臓病の家族歴がある場合
  • アルコールを多量に摂取する習慣がある場合

これらのいずれかに該当する場合は、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。

検査の注意点

  • 検査前に食事制限や絶食が必要な場合があります。医師の指示に従ってください。
  • 薬を服用している場合は、医師に伝えてください。
  • 検査結果について、医師の説明をよく聞いて理解しましょう。

肝臓病の治療

肝臓病の治療は、原因となる病気の種類や進行度によって大きく異なります。以下に、代表的な肝臓病の治療法をまとめました。

1. ウイルス性肝炎

  • B型肝炎:
    • 抗ウイルス薬による治療が中心となります。ウイルスの増殖を抑え、肝臓の炎症を鎮めることで、肝硬変や肝臓がんへの進行を抑制します。
    • インターフェロン療法も行われる場合があります。
  • C型肝炎:
    • 直接作用型抗ウイルス薬(DAA)による治療が中心となります。高い確率でウイルスを排除し、肝臓の炎症を鎮めることができます。
  • A型肝炎、E型肝炎:
    • 通常は自然治癒するため、安静と栄養補給などの対症療法が中心となります。

2. アルコール性肝疾患

  • 禁酒が最も重要な治療法です。
  • 栄養療法や薬物療法が行われることもあります。
  • 重度の場合は、肝移植が必要になることもあります。

3. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)

  • 生活習慣の改善が中心となります。
    • 食事療法:バランスの取れた食事、カロリー制限
    • 運動療法:適度な運動
    • 体重管理:肥満の解消
  • 薬物療法が行われることもあります。

4. 肝硬変

  • 肝硬変自体を治す治療法はありませんが、進行を遅らせ、合併症を予防するための治療が行われます。
    • 食事療法:低タンパク食、塩分制限
    • 薬物療法:利尿薬、肝性脳症治療薬など
    • 腹水穿刺、内視鏡的静脈瘤結紮術など
  • 重度の場合は、肝移植が必要になることもあります。

5. 肝臓がん

  • 手術、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、薬物療法などが行われます。
  • 治療法は、がんの進行度や患者さんの状態によって選択されます。

6. 自己免疫性肝疾患

  • 免疫抑制薬による治療が中心となります。
  • ステロイド薬や免疫調整薬が使用されます。

治療の注意点

  • 肝臓病の治療は、根気強く続けることが大切です。
  • 自己判断で治療を中断したり、薬を中止したりしないでください。
  • 定期的に検査を受け、医師の指示に従いましょう。
  • 生活習慣の改善も、治療の効果を高めるために重要です。

肝臓病に効く食べ物

肝臓病の食事療法は、肝臓への負担を減らし、肝機能を改善することを目的としています。以下に、肝臓に良いとされる食品を表にまとめました。

肝臓に良い食品

食品群 食品例 期待される効果 注意点
野菜 ブロッコリー、キャベツ、ほうれん草、きのこ類、海藻類 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。抗酸化作用や解毒作用が期待できる。 イモ類、根菜類は糖質が多いので、食べ過ぎに注意。
果物 リンゴ、イチゴ、ブルーベリー、柑橘類 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。抗酸化作用が期待できる。 果糖を含むため、食べ過ぎに注意。
魚介類 青魚(サバ、イワシ)、貝類(牡蠣、しじみ) 良質なタンパク質、タウリン、亜鉛が豊富。肝機能の改善が期待できる。 塩分の多い加工品は避ける。
肉類 鶏むね肉、赤身肉 良質なタンパク質が豊富。 脂身の多い肉は避け、赤身や鶏むね肉を選ぶ。
大豆製品 豆腐、納豆、豆乳 良質なタンパク質、レシチンが豊富。肝機能の改善が期待できる。
穀類 玄米、全粒粉パン、オートミール 食物繊維が豊富。血糖値の急激な上昇を抑える。 精製された白米、食パンは血糖値を上げやすいので、量を控える。
その他 オリーブオイル、ゴマ、クルミ 良質な脂質、ビタミンEが豊富。肝機能の改善が期待できる。 カロリーが高いため、食べ過ぎに注意。

食事療法のポイント

  • バランスの取れた食事: 炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取しましょう。
  • 高タンパク質、低脂肪、低糖質: 肝臓への負担を減らすため、これらの栄養素を意識しましょう。
  • 食物繊維を積極的に: 便秘を防ぎ、腸内環境を整えます。
  • ビタミン・ミネラルを十分に: 肝機能の維持・改善に役立ちます。
  • 塩分を控える: 肝硬変による腹水やむくみを防ぎます。
  • アルコールを控える: 肝臓への負担を減らすため、禁酒または節酒を心がけましょう。
  • 規則正しい食生活: 1日3食、規則正しく食事を摂りましょう。

注意点

  • 上記はあくまで一般的な情報であり、個々の患者さんの病状や体質によって適切な食品や摂取量は異なります。
  • 必ず医師や管理栄養士の指導のもと、食事療法を行いましょう。
  • 自己判断で食事制限を行うことは、健康を害する可能性があります。
タイトルとURLをコピーしました